昨日は世界的な傾向としてスーパーフードの話しをしましたが
今、日本の消費者から求められているものは何だと思いますか?
「無添加」という言葉に反応する人は多いと思います。でも僕だけでしょうか?この言葉は若干曖昧であり、盲目的に良いと思っていいのかな?騙されていないかな?と思ってしまいます。
表ラベルに無添加、無着色、化学調味料不使用などと書かれていて、この商品は良いと思って購入し、裏面を見てがっかりしたことが幾たびもあります。
たとえば、飲むお酢(フルーツビネガー)。裏面の原材料を見ると、果実酢、果汁・・・・と書いてあります。え?お酢の原材料がお酢?じゃあ、その中には何が入っているのかな?でもその中身までは書かれていません。
他の例でいうとプロセスチーズ。原材料にはチーズと書かれています。チーズの原料がチーズ?その中には何が入っているのか?これも分かりません。
この程度ならまだマシなのですが、添加物いっぱいの加工品は未だに多く売られています。大手企業ならまだしも、きらりと光る差別化を図らないといけない小規模生産者が、添加物いっぱいの加工品を作っていたら、それは他の商品の中に完全に埋もれてしまいます。
6次化を進めるにあたって今求められている重要な概念をご紹介しましょう。
色んな生産者さんにアドバイスをさせてもらうとき、できるだけお伝えするようにしています。その概念とは・・・
Less is More
意訳すると「少ないことは豊かなこと」となります。
この言葉は、東京駅でショップを運営されている良品工房さんに教えてもらいました。
原材料は1つないしは2つ。お砂糖や生クリームなどで味付けをするのではなく、太陽の力を借り、風の力を借り、温度変化の力を借り、微生物の力を借り・・・・、そうやって作られたシンプルな加工品のことを言います。
シンプルなのですが、これってものすごく贅沢なことなんです。感覚として分かりますか?
ものの溢れる現代社会では、足し算より引き算が求められます。今の消費者は、シンプルな本物を求めています。価格は二の次ぎです。
生産者にとっては、原材料の味がそのまま加工品に現れるので、手を抜くことができません。手を抜くとすぐに味に出てしまいます。着実に誠実にモノづくりをしなければなりません。ある意味厳しいことですが、当然取り組むべき姿勢でもあります。
例を挙げましょう。僕が働いていたブドウ園の加工品は、原材料は基本的に巨峰のみ。それを乾燥する、搾る、煮る、酢酸発酵、酵母発酵など工程を変えることにより、様々な加工品を作っています。干しブドウ、ジュース、ソース(ビンコット)、ビネガー、スパークリングワインがそれにあたります。
そのブドウ農園でも昔は漠然と「無添加」ということで6次化を進めてました。でもこれは世の中にありふれている言葉であり、差別化ができません。しかし一年ほど前から、Less is Moreという考え方を取り入れ、自分のスタンスを今一度整理することによって、急に差別化が図れるようになってきました。
でも上で述べたように、原材料の品質や製造工程で気の緩みがあると、すぐに味に出てしまいます。ある意味、厳しい戦いです。絶対に気を抜かずに、世の中に価値あるものを提供していく意気込みを持ち続けなければなりません。これを継続できると、安定的な商売につながります。
あなたの加工品をLess is Moreの考え方で、再構築するとどうなるでしょうか?同じ商品が見違えるようになるかもしれません。お客さんに新しい切り口で、商品説明ができるようになるかもしれません。
ぜひ一度考えてみてくださいね。
この記事を書いた人

- 世界の最新トレンドとマーケティングに精通しており、食品企業の商品開発やマーケティング活動を支援している。自身もかつては食品企業で、苦労しながら商品開発と販売をしていた経験あり。 日本と世界をつなぐ架け橋となり、食品企業のレベル向上に貢献することがミッション。 海外での講演活動にも精力的に取り組む。
この投稿者の最近の記事
【田中良介】2018年7月17日国際線での大騒動
【田中良介】2018年6月16日これからの商品開発のヒント
【田中良介】2018年6月12日サラダチキンが伝わらない!?
【田中良介】2018年5月31日境界線が曖昧になってきている!