前々回のブログで、顧客リストを持つことの大切さをお伝えしました。商品を買ってくれるはお客さんなので、顧客リストは資産だということも述べました。
↓
https://agri-marketing.jp/2016/05/06/post-1094/
すみません。これ半分ウソです。「何言ってんねん、こいつ!」って感じだと思いますが、半分間違いであり、半分は正しいです。
ここについては誤解が生じがちなので、追加説明したいと思います。
正確にいうと、顧客リストを持つだけでは意味がありません。大切なのは、お客さんとの信頼関係を築くことです。これが資産となります。
お客さんとの関係が悪ければ、あなたの農産物を買ってもらえるはずがありません。お客さんがいて、そのお客さんとの関係が良好であれば、購入につながります。
JAに卸しているだけのときは、お客さんのことを意識する必要はありません。これは日本の農業が抱える大きな課題です。
ではお客さんとの直接取引を始めたあなたは、何をすればよいのでしょうか?6次産業化に取り組んでいるなら、今日の内容は特に大切です。
僕が農業法人で実践していたことをご紹介しましょう。
聞くコミュニケーション
純粋にお客さんに意見を聞いていました。
フレンチやイタリアンレストランに加工品を卸していたのですが、定期的に電話をしたり訪問をしたりして、商品に対するフィードバックを貰っていました。また、頻繁にそのレストランに食べにいきました。食べながらシェフと会話をしました。
一食1万円はするレストランが大半だったので、自分への投資だと思って、自腹を切って食べていました。(単純に、食べて飲むのが好きなだけという意見もありますが・・・)
またスーパーに配達に行ったときも、かならず店員さんの意見や要望を聞くようにしていました。「売れ行きはどうですか?お客さんからの反応はいかがですか?商品に問題はないですか?」
個人のお客さんから注文の電話が来たときは、そのタイミングを利用して、お客さんの意見をヒヤリングしていました。「前回注文されたときは、ワインと一緒に食べられたのですか?」
聞くというコミュニケーションは、お客さんとの関係を構築するのに最適です。でもこれは意識しないとできません。とくに昔ながらの農家の方は、苦手な方が多いようです。
ひたすらお客さんにヒヤリングしていると、商品開発のアイデアをもらえます。また他のお客さんへPRするときの営業トークのヒントをもらえるメリットもありました。
こちらの状況を発信する
1.5ヶ月に一回ほどのペースで、約1000人のお客さんにお便りを出していました。ブドウの生育状況などを、ニュースレターのような形で伝えていました。お便りの後半には、商品紹介や注文フォームを付けていました。これが毎回大きな注文につながっていました。
またメルマガも出していました。ブドウ加工品の開発秘話や、今週の農作業などを、面白おかしく発信していました。農業にかける信念のような真面目な話も、伝えていました。
これらを続けていくうちに、お客さんから言われたことがあります。
「いつも私のことを気にかけてくれていて、ありがとう。そして毎回は注文できなくてごめんなさい。」
こういうことなんです。
お客さんのことを常に気にかけて、コミュニケーション
上で述べたこと全てを、直ぐにやっていくことは難しいと思います。でもそれを意識するだけでも違います。
配達に行ったついでに、要望を聞くことくらいはできるはずです。最近注文のないお客さんに、「なにかご不明点はございますか?」と電話をすることもできます。
簡単なことから始めて、それを習慣化しましょう。そして、徐々にお客さんへコンタクト回数を増やしていきます。最初から完璧にやる必要はありません。
次の段階では、そのコンタクトを取るタイミングや手法を、仕組み化していきます。
お客さんとの信頼関係は、すぐには醸成されません。やはり時間がかかります。それをコツコツ続けることが、いまの農業に求められています。やるだけで、売り上げは間違いなく伸びます。お客さんにも喜んでもらえます。
農家からのお便りは、都会の人にとっては嬉しいものです。ご存知のように、地方、農業、食、健康というキーワードが、今の時代とても重要視されていますよね。そのキーワードを全てもっているのは、生産者であるあなたです。
農業には時代から求められる要素がすでに備わっています。それを活かさない手はありません。
-田中良介
この記事を書いた人

- Innova Market Insights社の日本カントリーマネージャー。世界の最新トレンドとマーケティングに精通しており、食品企業の商品開発やマーケティング活動を支援している。自身もかつては食品企業で、苦労しながら商品開発と販売をしていた経験あり。 日本と世界をつなぐ架け橋となり、食品企業のレベル向上に貢献することがミッション。 海外での講演活動にも精力的に取り組む。
この投稿者の最近の記事
【田中良介】2018.07.17国際線での大騒動
【田中良介】2018.06.16これからの商品開発のヒント
【田中良介】2018.06.12サラダチキンが伝わらない!?
【田中良介】2018.05.31境界線が曖昧になってきている!