前回、農業生産者がどう息子に農業を継がせるか、一つの事例を示しました。
もう一つの事例、養豚農家の経営者が息子に経営のバトンを引き渡した話をします。
長野県上田市の太郎山麓にある㈲タローファームは、昭和25年創業で、常時2,000頭の豚を飼育し、年間4,000頭の豚肉を生産。養豚農家の父親は現在60歳ですが、双子の息子達に小中学生時代にとことんお手伝いをさせました。当時は当たり前だった時代です。息子達は豚舎の掃除やエサくれ等のきつい仕事が嫌で嫌でたまらなく、高校を卒業後家から離れたくて、大学に進学しました。
卒業後、兄は生命保険会社に就職し、関西で営業マンとして充実した仕事をしていたとのこと。弟も、長野県に戻り食品卸会社に勤めていました。
その二人が、数年で養豚業を継ぐことを決意。
そこに何があったのか。二人から明確な話は聞いていませんが、父親が私に息子の話をしてくれた時に語ったあるフレーズに、ヒントがあると思いました。
その発したフレーズとは・・・
「愛と憎しみは裏返し」という言葉です。
結構重い言葉で、一瞬うなりましたが、徐々に理解ができるようになりました。
父親は、営業も飼育もし、徹夜でがむしゃらに働きました。この「がむしゃら」という言葉、懐かしいですね。「後先を考えないで強引に事をなすこと」と辞書にありますが、同年代の私も2~3日徹夜で仕事をしたことが何度もあり、うなずきます。また、青年団活動などにも前向きに取り組み、父親なりに充実した人生を送って来たと言います。
しかし、2人の息子の感情は、父に反発し、敢えて言えば「憎悪」でしょう。
一方、時間の経過がその感情を浄化させ、父親の存在や養豚業についての考え方が変わっていったようです。
双子の弟がそれとなく言うには、食品卸会社で連日夜遅くまでデスクワークを行っていた時、ふと「豚とのつながりに運命的なもの」を感じ、もう一度しっかり向き合おうと思ったとのこと。 そして、養豚農家とは、「豚を飼育する」仕事ではなく、「命をつくる」仕事だと感じたと言います。
養豚農家は、上田市ではただ一軒になってしまいましたが、その豚という生き物の命作りをし、食肉として提供する仕事は、「人間の命を作っている尊い仕事」であり、愛する仕事と自然に感じたとのこと。多分、兄も同じような思いで一足早く辞めたと思います(多分・・・双子ですから)。そして兄と共に、この4月から一緒に養豚業に従事しています。 豚は「憎悪」の対象ではなく、時間とともに「愛おしい」存在に変換されました。
このところ、2人は色々なイベントで、「豚の丸焼き」をお願いされます。父親も、そういうオァーにすぐ応えられるのは、命を育て尊さを語れる息子たち「生産者」以外にいない、と誇らしげに語っています。
特に、長野県においては、牛肉や鶏肉よりも豚肉が一番消費されます。行政としても、貴重な存在の彼らをバックアップしていきたいですね。
ちなみに、この「信州太郎ポーク」は、2016年第14回全国銘柄ポーク好感度コンテスト優良賞を受賞。柔らかく甘く、食べたい方は ㈲タローファーム で検索 Tel:080-5141-9127
今回の学びは、
養豚生産者は、豚を知り、そこから色々なことを学んでいます。私たち消費者もです。それは即座に働く知恵で、生きる知恵です。 ⇒そう、この知恵を「豚知=とんち」といいます。
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える
【長谷川正之】2023年7月24日「突然の携帯メッセージに思わず涙」
【長谷川正之】2023年7月12日「これは本物ですか?」