日本の農業(6次化商品)がフィリピンへ進出するには?
前回に続きフィリピンレポートです!
シンガポールや香港に比べると、市場が成熟していません。まだまだ発展途上です。スーパーでも、高級品である日本の食材を見かけることは稀です。だから一般的には、限られた超富裕層に売り込みましょう、ということになります。
このブログで一般論を述べても面白くないので、僕がフィリピンで体験したことから、海外進出のヒントを述べたいと思います。
バイヤーとして参加したマニラでの商談会2日目が終わって、夜にホテルのラウンジで軽食をとりました。ワインが飲みたくなったので、白ワインのグラスをオーダーしました。
なかなか出てこなかったのですが、郷に入れば郷に従えで、のんびり待ちました。サーブ係の人が、今日はスタッフが自分しかいないとブツブツ言いながら、やっとワインを持ってきてくれました。
白ワインを一口飲んだときに、びっくりしました。
「これはワイン違うやろー!」
どう味わっても、リキュールの味がします。サーブ係にプチクレームを言ってみましたが、これは間違いなく白ワインとの一点張り。彼が本当にそう思い込んでいるのか、白ワインの味を知らないのか・・・。まあ、ええか・・・。
これはマニラでの小さなできごとです。
街中でもいろいろ食べてみましたが、塩辛かったり、辛かったり、日本人の味覚からすると繊細さに欠ける印象です。
※ スーパーのフードコート。結構充実していました。
マニラ商談会ではフィリピン企業20人以上と商談をしました。商品の大半は、ココナッツ関連商品でした。彼らが提示してくる商品特徴の共通点は、「オーガニック」で「ナチュラル」。
しかしそれ以上の特徴を述べる生産者はほとんどいませんでした。
要するに、日本感覚でいう繊細な味や香りの表現が少ないということです。(あくまで、日本感覚という点なので、ココナッツもマンゴーも、地元料理もおいしいですよ!)
※ココナッツビネガー(SIAL展示会場)
日本的な繊細さをどうやって伝えるか?
「オーガニック」を強調してきたフィリピン現地のサプライヤーさんに、「それ以外の特徴は?」と質問すると、大概の答えは「ヘルシー」でした。
バイヤーとして、彼らにできるだけ日本市場のことを伝えるようにしました。日本では「オーガニック」や「ヘルシー」というキーワードだけではもはや差別化を図れないことを。
行き渡った農場管理、その地方だけの特色、生産者の持つポリシー、厳選された原料使用、希少性、環境への配慮、倫理観・・・など。このような特色を打ち出せないと、日本市場へ入っていけないことを伝えました。
どこまで伝わったかは分かりません。
逆の観点でいうと、日本の食材をフィリピンに持ち込むときは、彼らにとって響く言葉を使わないといけないということです。
どれだけ日本の繊細な味を伝えようとしても、それが伝わらなければ売り込むことはできません。時間のかかる作業でしょう。地元の声をとり、マーケティングを行い、戦略を立てなければなりません。
結局やることは海外でも同じ・・・
あなたは、海外だから特別なことをしないといけないと思うかもしれません。でも実は日本でも海外でもやることは同じなのです。
基本的なマーケット調査(顧客のニーズや意見)があって、ターゲット顧客を定めて、そのターゲットに伝わるメッセージを考える手順は、日本だろうが海外だろうが変わりありません。
もちろん英語ができなければ、だれかを通して調査したり、販売代行を依頼することもあるでしょう。でもマーケットを知ることがまずは大切です。
その基本手順が抑えたうえで、海外の特殊事情を考慮していきます。いきなり特殊事情から考慮したら、前に進めなくなります。
シンガポールは日本食材が飽和状態です。だから余程の特徴がないかぎり、入り込むことは難しいです。しかしフィリピンではこれからです。だからチャンスだということも言えますね。
-田中良介
追伸1:世界食品トレンドをもっと学びたい方は、以下のメルマガにご登録ください。食品企業の商品開発やマーケティングに役立つ最先端の潮流を、田中が解説しています。
メルマガ「世界の最新食品トレンドを知る」
追伸2:
僕が参加したSIALという展示商談会は、フランス見本市協会が主催しています。世界各国で商談が開かれています。10月にはパリで、11月にはジャカルタで開催されます。必見です。
↓
SIAL ASIA
この記事を書いた人

- 世界の最新トレンドとマーケティングに精通しており、食品企業の商品開発やマーケティング活動を支援している。自身もかつては食品企業で、苦労しながら商品開発と販売をしていた経験あり。 日本と世界をつなぐ架け橋となり、食品企業のレベル向上に貢献することがミッション。 海外での講演活動にも精力的に取り組む。
この投稿者の最近の記事
【田中良介】2018年7月17日国際線での大騒動
【田中良介】2018年6月16日これからの商品開発のヒント
【田中良介】2018年6月12日サラダチキンが伝わらない!?
【田中良介】2018年5月31日境界線が曖昧になってきている!