蚕都上田が生んだ意外な産業とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

上田の蚕糸業は、明治から昭和初期にかけて栄え、生糸はヨーロッパ、アメリカに輸出されました。蚕都上田は世界を相手に商売していたのであり、時代を経て今、ワイン用ブドウの産地として世界から注目されようとしていることは、前回のブログで書きました。

そこで、今回は、蚕都上田が地方都市では例がない「ある文化産業」をもたらし、現在まで続いていることに触れます。
さてそれは何か・・・

ずばり「映画ロケ支援産業」です。

一般的な説明としては、フィルム・コミッション(映画等の撮影場所誘致や撮影支援をする機関)を地方公共団体(都道府県・市町村)か、観光協会に置いて、地域活性化、文化振興、観光振興を図ること、といっていいと思います。

江戸時代から「上田紬」で全国に知られた上田は、明治・大正期には、蚕種と生糸の生産地として全国に名を馳せました。この繁栄に伴い、大正時代にはいると、地方では珍しい動きが起こります。それは・・・

洋式映画常設劇場3館が次々に誕生したことです。多くの映画ファンが生まれました。上田ロケ作品は、大正時代から現在までに劇場公開映画だけで110余本が確認されています。最近では「サマーウォーズ」、そして「真田丸」が最大の成果と思います。

ではなぜ、上田で映画ロケがこれほど行われたのか。その理由は・・・
①年間を通じて全国でも有数の寡雨、日照時間が長い気候で、ロケがスケジュール通り進むこと。
②明治・大正・昭和時代の建物が残っており、懐かしい日本の原風景があること。
特に、養蚕のための蚕室を持つ屋敷や街道筋、蚕種工場・蚕糸専門学校等の歴史的建物、蚕
糸業で潤った資金で導入した鉄道等がロケ場所として頻繁に出てきます。
③東京から新幹線で最短1時間13分、高速道で2時間30分。名古屋から高速道で3時間
30
分等の交通利便性
④ロケ隊受入れの温泉地のホテル・旅館や市街地のビジネスホテル等多彩な宿泊施設があるこ
 と。
⑤季節の寒暖差が著しく、四季がはっきりしていて、バリエーションある撮影が可能なこと。⑥地域の人たちがロケに慣れているため、協力的であること。
大正時代からの映画ロケの歴史が醸成してきたことです。
(信州上田フィルムコミッションHPを参考にしました)

 以上ですが、上田市が映画ロケ場所に適していることを少しでもわかってもらえればと思います。特に、少雨で長い日照時間は、桑やワイン用ぶどうの栽培適地であり映画ロケの適地でもあるということ。また、蚕糸業関係施設が映画撮影上、文化的価値を持ち、またこの地が比較的に東京等の首都圏に近かったことも製糸業輸出や映画ロケに共通して有利に働いたと言えるかと思います。

さて、現実に戻り、実際に上田市内のある映画の撮影現場といわれる場所を歩いてきました。どの映画のロケ場所に行ったのか。
それは・・・

2003年・山田洋次監督「たそがれ清兵衛」のクライマックスの決闘シーンの現場です。
ご覧になった
でしょうか(見てない方は誠にすいません、以下の写真だけサーと流し見して下さい)。色々な資料には、上田市・矢出沢川高橋の下の河川敷で撮影したとのこと。昨日見つけました。しっかり、「高橋」と明記されています(写真は見づらくすいません)。

たそがれ高橋

その下の河川敷が次の写真です。
橋の上から見ているのと、決闘シーンの川の波打ち際からの映像とは全く印象が異なると思いますが、石垣の積み方や木の位置を含め、ここだと思います(多分・・)。10分ほどぼーと眺めていました。主人公の真田広之の決闘シーンを頭でリプレイしながら・・・。

たそがれ決闘シーン

改めて、もう一度見たいと思いましたが、身近にシーンを実感できる場があるということは、「豊か」であるということです。
帰る途中、
近くに「歴史の散歩道」と記された石柱を見つけ、その狭い路地を歩いてみました。 風情のある屋敷横の通りで、石畳が心地よく、よくぞ整備してくれているとの感謝の思いです。
上田 石柱 たそがれ細道

ここでの思いをまとめますと、
上田の蚕糸業の栄華(えいが)が、映画(えいが)を生み出し、その映画は新たにワインともつながれば素敵だなと思います。
そのつながるストーリーの方向は ⇒そう、蚕都である桑とワインを歴史的な視点から織りなす懐古(=かいこ:蚕)調いいと思うのです。

この記事を書いた人

長谷川 正之
長谷川戦略マーケティング研究所所長

1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加