手書きポップが一瞬で上手くなるには

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

書いて描いて書きまくったものがあります。

それは手書きポップです。農業法人で働いていたとき、マルシェや店頭販売を頻繁にやっていました。そして商品ポップを何回もかいていました。

売り場が固定していたら、きれいにラミネートされた同じPOPを使えばよいのですが、僕の場合は色んなところを飛び回っていました。だから、その都度お客さんを観ながら、描き換えていました。

でも、どれだけ書いても上手くかけないんです。

昔っから字が汚かったし、絵をかくのも苦手でした。

僕の字がどれだけ汚いか・・・。うちの子は小学生です。親が宿題確認のサインをしなければなりません。「田中」とサインするだけです。ある日、嫁が忙しかったので、僕がサインをしました。

それを息子が学校に持って行ったら、なんと先生に怒られました。「自分でサインしたらだめだよ」って具合に。「ちゃんと親にサインしてもらないさい!」って。

まじですか!?ちゃんと親がサインしましたけど・・・。俺の字は小学生低学年レベルか・・・。

前置きが長くなりましたが、僕は手書きポップが苦手でした。

ところがある日を境にして、上手くなってしまいました。

完璧に真似をする。オリジナリティ不要。

マルシェで隣に出店していた野菜農家の女性が、とてもポップの上手い人でした。実はその人にお願いして、うちの店舗のポップを何枚か書いてもらいました。

そのポップがあまりにも感じよかったので、それ以降、僕はそれを完全に真似させてもらうことにしました。

自分のオリジナリティを一旦捨てました。デザインも、字体も、ブドウの絵も、紙のカットの仕方もすべて真似ました。

すると、なんとなんと、僕が書いても何となくサマになり始めました。

その証拠に、他の出店者さんが「ぜひ参考にさせてください」とポップの写真を撮っていくなんてことがありました。また、とある変なお客さんからは、「このポップを購入させてください。」と言われたことがあります。売りもんちゃうがな!(プレゼントしました。)

下が僕が真似をしまくって書いたポップです。↓
お手本を100%マネしてつくったものです。

軽井沢マルシェ用ポップ

型守破離のポップ

型守破離という言葉があります。

「守」:基本を先生に教えてもらい、お手本をひたすらマネて、型をマスターします。

「破」:できるようになってきたら、少しずつ自分なりにアレンジします。

「離」:いずれは先生から離れて、完全に自分のオリジナリティを出します。

もしあなたがポップ作成を苦手としている場合、僕が歩んだ道と同じことをしてみましょう。守破離の順番で進めれば、あなたも一流のポップ使いになれます。小学校低学年レベルの僕が一瞬で成長しましたから(笑)、あなたにもできるはずです。

ただし、参考にするポップは厳選しましょう。お客さんから見やすく、商品を買いたくなるポップを選びましょう。ダメポップを手本にしてしまうと、ダメな遺伝子が刷り込まれてしまいます。良いポップを見つけて、徹底的に真似してみましょう。

最後に一言。

ポップは写経だ! -田中良介

この記事を書いた人

田中良介
田中良介
世界の最新トレンドとマーケティングに精通しており、食品企業の商品開発やマーケティング活動を支援している。自身もかつては食品企業で、苦労しながら商品開発と販売をしていた経験あり。 日本と世界をつなぐ架け橋となり、食品企業のレベル向上に貢献することがミッション。 海外での講演活動にも精力的に取り組む。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加