前回のブログで、「地域創生には歴史と地域の絆の視点が欠かせない」と書きました。
そこで、「歴史と絆が大切といっても、かえって過去に拘束され、自由な発想やストーリーができないのでは」という反論が考えられます。それに対して私の回答はこうです。
「そこに暮らしている人たちを主人公とするならば、その地で昔から生きてきた人々がバトンを渡しながら、歴史が作られてきたのです。ですから、過去を新たな視点で見直し光を当てることで、地域の固有性という付加価値を生みだすことができると思います。けっして過去は現在を拘束しません」。
では、新たな視点で見つめ直すには、何が必要でしょうか・・・。私の考えをズバリ言います。
「その地域でより豊かに生きる生活者の視点」です。
「その地域でより豊かに生きる」とはどういうことか、熱く議論したいですね。私の考えでは、その議論の担い手は、まさしくそこで暮らす熱い人です。情熱がないと、時間がかかり持久力を要するプラン創りなどできません。そして、その豊かさを見出すには、膨大な情報量よりも、「そこにあるもの」にどう意味を持たせ、付加価値化していくかが重要であり、知恵が求められます。
情熱をもつ人は、個人として如何に生きるか真剣に立ち向かっている人で(あまり既存組織に従順でなく、私の知っている限り、かえって煙たがれている人が多いといえます)、向上心があり、生きる上での智恵を培っています。
その数人が結集し議論を重ねる中で、地域創生に向けたストーリーが見えてくると思います。たぶん、歴史的文化的な視点がくっきりと浮かび上がってくるでしょう。
ここでも、こんな声が聞こえてきそうです。「そんな組織に馴染まない自分勝手なことばかり言う人たちが一緒にまとまるのか、まず無理だね」。
そうでしょうか。私の知る限りそういう人たちは、同じ方向を向いている人間と分かれば、ネットワークを組むことにためらいはありません。かえって、組織重視の人は、組織外の方と情報交換することに臆病です。
「君の名は」の制作過程はどうでしょうか。映画館で買ったパンフレットを読むと、企画書は、新海監督が考え、そこに彼の求めに応じて作画監督やキャラクターデザイナー、ミュージシャン、声優他が参画し、格段にレベルアップしたと監督自ら語っています。
そうするとすぐ「プロの集団を集めるなど無理」との声が聞こえてきそうです。それに対する皆さんの回答はどうでしょうか・・・。
異分野の地域出身者の参画
私ならこう答えます。
「当然、プロの集団は無理でしょう。しかし、その方向で仕掛けることはできます、どういうことか・・・。この地域の創生プランの企画案を核になって熱く作った数人と一緒に、故郷の未来の為に力になって欲しいと、異分野で活躍する地域出身者達(域外在住者を含む)に参画をお願いします。
当然、熱いソウル(魂)の持ち主でなければなりません。もちろん、そのメンバーの参画を説得するのは、地域の首長自身の役目です。」
首長が熱くなければ始まらないでしょう。そして、プランの実行を担保するのも首長です(映画でも、主人公・三葉の父は町長で、最後には三葉たちの思い切った行動を担保します・・・見てない方はわからなくてすいません)。
ところで、行政が地域創生等の計画作りを行う際、著名人の講演を開催し、全国の成功事例をたくさん聞き、「皆さんも参考にして下さい」などとお茶を濁される場合が多いことも知っています(少しきつい言い方ですいません)。
また、多くの人が参画するプラン策定委員会方式や、シンクタンク・大学等が請け負った場合、深掘りできず、中和したプラン内容になりかねません。
そこで注目されるのは、会議やワークショップ等を開いて、ポストイットを使い多くのアイデアを出し集約する方法です。
もちろん、それだけでは発想が均一でバラ色の散漫なストーリーになる恐れがありますので、まず数人の熱い人たちで歴史・文化の見直しによる基軸作りを行ったうえで、接ぎ木するように、異分野の皆さんの参画による自由なアイデア出しでの展開を行うことです。
幹を作った上で、自由に枝を伸ばすといったイメージでしょうか。
以上、地域創生には、この地の歴史的・文化的な基軸が必要であり、住民の絆を引き受け引き継ぐものを明確化することが何より求められます。
そう、「君の名は。」の中に出てくる「お前は誰だ」という言葉に対し、地域創生で同じトーンで言うならば、「この地はどこだ」となるでしょう。それを問い続けることかと思います。
次回に、①②で書いてきたまとめとして、私が日ごろ基本に置いている「あるやり方」を紹介します。少しだけ、ご期待下さい。
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える
【長谷川正之】2023年7月24日「突然の携帯メッセージに思わず涙」
【長谷川正之】2023年7月12日「これは本物ですか?」