今年は、こんな発信をしていきます!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3

皆様、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
年頭に当たり、私のブログの方針を、改めて記します。

このブログのページでは、田中さんと佐藤さんも書いていますが、農業者が自ら行うマーケティング(商品開発・販路開拓・販売促進策等)の実践や助言、役立ち情報等の提供をされています。多くの読者が期待して読んでいます。

一方、私は、以下の3つの観点から書いていこうと思います。

地域における行政のマーケティング、地域づくり、農協の役割等について考えます。

地方の人口減少・消費低迷が進み、地域を農業中心にいかに活性化させるかは日本にとって重要な課題です。その地域の当事者として欠かせない存在の行政と農協が、どう生産者と消費者をつなげ売れる仕組みづくりの支援を行うか、また地域づくりをおこなうか、今こそ問われており私の関心もそこにあります。

    

私の今までの職歴は農協信用事業職員(信連)、県庁農政部農産物マーケティング室職員、現在は市農政課アグリビジネスアドバイザー(非常勤嘱託職員)ですが、そこで培った人脈等からの情報・ノウハウも可能な限り提供します。

千曲川ワインバレーについて、出来る限りの情報発信をしていきます。

上田市をはじめ8市町村がワイン広域特区を形成し、連絡協議会を設けていますが、私も関わっており、今年はワインツーリズム等の大きな展開が見込めます。昨年同様、地域の動きや、考えるべきことを具体的に発信していきます。

個々の関心を持ったトピックスについても、感想を書きます。

昨年は、注目すべき著書の感想や、「君の名は。」「グローバリズム」「哲学」などについて思ったことを書きました。今年は、何が起こるのか、時々に感じたことを自由に書きたいと思います。

ですから、私のブログ読者のメインターゲットは・・・
「行政のマーケティング」や「農協」、地域づくりに感心のある方々です。

お役にたつ情報を発信できればと思います。あまり期待せず、でも来て見てもらえれば嬉しいです。本年もよろしくお願いいたします。

この記事を書いた人

長谷川 正之
長谷川戦略マーケティング研究所所長

1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加