最近、開発中の新商品(ニンニク入りのタレ)をテストマーケティングしました。土産物店に並べて顧客の反応を確認、同時にアンケート調査も実施した時の会話です。
開発リーダー(三十路前の女性、以下リーダー)と私の掛け合いはこんな感じでした。
リーダー:長谷川さんのアンケート調査は100発100中ですね。
私:そうかなぁ、そういえば他の調査を含めて、断られた経験はほとんど無いかも。でも100発も経験はないので、10発にしておいてよ。
リーダー:わかりました。若い者にもコツを教えてください。
ふつうは
リーダー:ふつうは、「すいません、アンケート調査にご協力いただけますか」「ちょっと、時間がないのでごめんなさい」「はい、わかりました」なんて調子で何回か断られますよね。
私:そうだね。そういう経験をしながら見つけるんだけど、回答してもらえるコツは・・・あえて3つかな。な~んだ、そんなことかって、言わないでね。
リーダー:わかってます。大丈夫、信じて(笑)。
一つ目のコツ
私:見るからに忙しそうな人は避ける、というシンプルなコツ。当然、瞬時に観察し、まず会話を受けてくれそうな人を選ぶ。該当する人は、経験上10人中7人くらいかな。調査時間の制限もあり、そんなに選んではいられないからね。
リーダー:そうか、私なんか誰でもまずアタックしちゃう!アクションファーストなんちゃって。断られても気にしないもん。
私:その精神的なタフさがあなたの武器。ホントこちらが見習いたい。
リーダー:次のコツはなんですか。
二つ目のコツ
私:「1~2分(いちにふん)で結構ですが、お時間よろしいでしょうか」という、入りのトークかな。短い時間をはじめに伝えるのには、理由があるんだよ。
相手にとって、特に女性は還暦過ぎのおじさんと5分も話すのは苦痛以外の何ものでもない、ということを私自身が知っているから。ソクラテスの無知の知です。チョー短時間しか相手にされないことを知っているから、謙虚に、答えてもらえるよう必死に努力するってな感じ。
リーダー:ソクラテス?何言っているのかわかんない、ごめんなさい。
私:ウ~ン、言いたいことは・・・私がW三浦だったら苦労しないということ。わかるでしょ、春馬はイケメン、友和はダンディ。彼らならこんな入りのトークは使わず、堂々と話しかけるよ。私では無理でしょう。
リーダー:そんなことないって言ってほしい?(笑)、そんなことないですよ!
三つ目のコツ
私:うそでもありがとう。最後のコツは、スピーディーに会話を進めることだな。相手の時間をいただいているからね。これは覚えておいてほしい。私たちは仕事で調査をしているけど、相手は自らの貴重な時間を費やしてくれているってことを。
また、アンケート調査は、ある一定の母数を確保するのが狙いだからね。時間をかけて深く聞くには、モニター調査って方法もあるしね。
リーダー:なるほど。アンケート調査は、相手の立場や心理を大事にするってことが少しわかりました。他に何か気をつけることはありますか。
よく使う手
私:「回答してくれたら粗品をプレゼントします」って最初に言ってしまう調査員も多くいるよね。
リーダー:私もそうなんです。そのように言えば、回答してもらえる確率が増えるじゃないですか。インセンティブとして、粗品は有効って教わりました。
私:間違いじゃないけど、注意が必要と思う。相手によっては、粗品と聞いて、何ですかと平気で聞いてくる。気に入らないと断るなんてことも起こるよ。
それより、貴重な時間をアンケートの回答にお願いするという、真摯な態度の方が受け入れてもらえると思うんだ。
リーダー:なるほど。じゃ、粗品はどうやって渡すんですか?
私:私は最後に、「些細なものですが、有難うございました」と言って渡します。相手にとってはサプライズなので、どんなものでも「いいんですか」って感謝されるよ。お互いにハッピー。
本音
リーダー:長い話になってしまって、ごめんなさい。最後に何かありますか。
私:経験上、調査員が男性なら女性を相手に、女性なら男性を相手にトライすると、回答率は上がるね。本音を言えばその方が、調査員も生き生きと取組める。やはり、異性(いせい)の方が元気よく話せる。なぜか知ってる?そう威勢(いせい)がいいんです。
リーダー:最後はやっぱりオヤジギャグが出ますね。長谷川さんは1~2分が会話をスムーズに行う限界、って言っていることがよくわかりました(笑)。
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化②
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化①
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える