昨日、知り合いの若手養豚生産者に会いました。笑顔で、市内の取引先がだいぶ増えたと言います。
「ささやかな私の支援」も貢献しているようで、嬉しいですね。どんな支援をしたのか。目新しくはないですが、記してみます。
若手養豚生産者とは、以前ブログに書いた(有)タロウファームの彼らです。見ればわかるとおり、双子です。私は、気を抜くと今でも間違えます。ゴメン(笑)。
https://agri-marketing.jp/2016/06/04/post-1453/
養豚生産者は、上田市内で彼らしか残っていません。心を込めて豚を育て、真摯に販路開拓に取り組んでいます。
私も何か支援できないか。
ある時、彼らに声をかけました。「上田駅前で取引先はあるの?」まだないと言います。それなら、彼らの「抜群に美味しい豚肉」を扱う飲食店を増やそう。
狙いは、「駅前で、サラリーマンが気楽にワイワイやれる店」です。ある店を選択し、以下の作戦を立て実行しました。
作戦①「リピート」
まずは、5人の仲間との飲み会です。
お客の立場で、彼らの肉を扱っていないか聞きます。ママさんは、「扱っていません」と即答しました。そこで、5人が口々に「駅前のこの店で食べたいなぁ!」と言い、それで終わり。打合せ通りです。
しつこいお客は嫌がられます。まずはママさんに、彼らの豚肉を頭にインプットしてもらうことが第一です。彼女の驚いた表情から、目的は達成できたと思います。
2回目は、友人と2人で行き「地元産の美味しい豚肉を扱ってほしいな」とつぶやきます。ママさんが少し時間をとって聞いてくれました。私は市役所の職員と身分を明かし、次の言葉に力を込めました。
「地産地消を応援しており、駅前で地元産の豚肉料理を思いっきり食べたいんです!」。
ママさんがいうには、昔は扱っていたが、今は途絶えているとのこと。彼がその情報を知るわけがありません。帰って継いだのは2年前ですから。
作戦②「クイック」
3回目は、開店前に一人で行き、養豚生産者に会ってほしいと言いました。ママさんの「いいですよ」の返事を受け、間髪入れずに彼(双子の一人)に電話。
翌週から彼と店の料理人との取引交渉がスタートしました。相手に考える時を与えず、一気呵成に行動することが成約するには重要です。
成果獲得
私は、毎週1回はお客として訪れ、馴染み客になりました。相変わらず「この店で食べたいなぁ」を繰り返します。そろそろ、資金的な制約が気になり始めた2カ月後、成約しました。宴会用の注文客が入った場合に限って発注する、との条件付きですが・・・。
逆手に取った顧客志向
まずは、つながりができたことでOKでしょう。私は、お金を払っているお客の立場です。店側も、昨今の顧客志向からか、お客のリクエストに応えてくれました。ありがとうございます。
その後、神は彼らに味方します。事情で変わった店の料理人が、積極的に扱う方針を打ち出したのです。見事、定番メニューになりました。
この店の名は、言ってもいいでしょう。上田駅前地下の「のあ」です。今は、ママさんと気楽な仲なんです。
この拠点を手始めに、次の取扱店舗の獲得に弾みがつきました。勢いが出てきたのです。
推奨のわけ
なぜ、私が彼らの豚肉を推奨するのか。それには、わけがあります。我が家で妻に料理してもらい、その味が妻のお墨付きを得たことです。辛口批評の妻が「甘くて柔らかくて美味しい」と評価し、我が家のお中元・お歳暮品に抜擢されました(笑)。
もう一つは、他との違いです。私が紹介した県の研究機関で成分分析をした結果、はっきり「柔らかさ」が確認されたことです。
そして何より、双子の若い2人が決して楽ではない畜産経営に果敢に挑戦している姿が、私の心を揺さぶったのです。「お客になって支援する」のは、やるべき当然の流れだったと思います。
(有)タローファームで検索し、HPの通販を見て下さい。
「甘くて柔らかい豚肉」に出会えます。彼らの熱い思いを舌で感じてみませんか。
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化②
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化①
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える