あなたは自分の商品を我が子のように大切に思っているはずです。特徴のある、いい商品であることは間違いないと思います。
しかし、ある日突然、競合が現れるのも事実です。あなたはいつか必ず、類似商品を目にすることになります。
その時、あなたはがく然とすることでしょう。
盗まれた・・・
あなたのアイデアやレシピが盗まれたのかもしれません。競合が自分で考え付いたのかもしれません。それがどちらかは分かりません。とくに6次産業化で加工品を作っている場合、類似商品を見たときのショックは計り知れません。
ぼくも経験があります。組んでいた東京のパートナーさんがいたのですが、パートナーを解消したあと、彼らが類似商品を発売したことがありました。アイデアや製法ノウハウを、すべて持って行かれたことは確実でした。とてもショックでした。
しかし、アイデアが盗まれたのか、そうでないのかは問題ではありません。競合とはそのようなものなのです。あなただって、良いアイデアがないか、常に探しているはずです。もし売れている商品のレシピが手に入れば、それを真似て商品化したくなるでしょう。
あなたがレシピや製法に特許でも取っていない限り、情報はいつか漏れます。特許を持っていたとしても、漏れます。
競合は、あなたより資金力や人的リソースがあるかもしれません。もっと美味しく、もっと洗練されたパッケージやデザイン、そしてもっと訴求力のあるPRで参入されたら、あなたはひとたまりもありません。
「でも、自分はこだわった原料を使い、手間暇をかけて作っているし・・・」とあなたは思うかもしれません。しかし競合は、あなたより巧みな表現で、こだわり原料と手間暇をPRしてきます。あ~、恐ろしや~。
もしあなたが、商品だけで勝負していると、いつかこのような状況に陥ります。商品とは、真似をしやすいものなのです。パッケージもデザインもラベルも、簡単に模倣できます。
本当の差別化は、あなた自身
あなたのような小規模農家は、商品だけで勝負してはいけません。商品とお客さんだけがつながっている状態はとても脆いと言えます。取り換えがきいてしまいます。
では競合が絶対マネをできないものは何でしょうか?
それはあなた自身です。生産者であるあなたです。この商品はあなたが作ったものなのです。
お客さんにそれをしっかりPRしていますか?あなた自身のブランティングはできていますか?あなた自身とお客さんがつながっていますか?
あなたという存在は取り換えがききません。
作り手をどうやってブランディングするか?
あらゆる場面で、恐れず、あなた自身のパーソナリティを出していきましょう。顔写真も出します。
ブログ、チラシ、SNS、FCP(商談)シート、マルシェ、催事・・・
あなた自身がどんな人間で、どのような考え方で農業に取り組んでいるのかを、事あるごとに、発信していきます。お客さんから見て、商品そのものよりあなたの印象が残るようにします。
僕の知り合いのお米農家さんは、自分の名前を商品名にしています。このやり方も、とても効果的です。
ただし注意点があります。もしあなたにポリシーのようなものがなく、あなたの主張や個性に一貫性がない場合は、逆効果です。お客さんは混乱してしまいます。
だから、あなた自身がなぜ農業に取り組んでいるのか、なぜ6次産業化に取り組んでいるのかを明確にしてください。その軸が定まれば、あとはどんどん発信していくだけです。
競合の中途半端な模倣なんて、気にならなくなります。
-田中良介
この記事を書いた人

- 世界の最新トレンドとマーケティングに精通しており、食品企業の商品開発やマーケティング活動を支援している。自身もかつては食品企業で、苦労しながら商品開発と販売をしていた経験あり。 日本と世界をつなぐ架け橋となり、食品企業のレベル向上に貢献することがミッション。 海外での講演活動にも精力的に取り組む。
この投稿者の最近の記事
【田中良介】2018年7月17日国際線での大騒動
【田中良介】2018年6月16日これからの商品開発のヒント
【田中良介】2018年6月12日サラダチキンが伝わらない!?
【田中良介】2018年5月31日境界線が曖昧になってきている!