侍学園(通称サムガク)の卒業式に先週行ってきました。サムガクは若者の自立支援を行う認定NPO法人です。私は、ほんのささやかな支援者です。
3時間近くに及ぶ卒業式は大変感動的でした。そこで思ったことは、「顧客を知る」ことです。卒業式でなぜそんなことを感じたのか・・・。
3C分析
マーケティングでは、3C分析が重要です。3Cとは、カスタマー(顧客)・カンパニー(自社)・コンペティター(競争相手)です。その情報をより的確に把握し分析することで、自社のポジショニングが決まります。
顧客の情報
特に、顧客の情報収集が大切です。本質的なニーズや具体的なウォンツは何か。アンケート調査や店先での顧客との会話から、一定の情報は得られます。しかし、時にはヘビーユーザーやクレーマーから、極端な意見を聞き、学ぶことも大切です。
卒業式が一番
サムガクの顧客である生徒の情報に触れるには、卒業式が一番です(生徒=顧客はマーケティング的理解なのでお許しください)。長岡理事長が6人の卒業生一人一人に送る言葉を述べ、6人もそれぞれ答辞で返します。
個々の生徒が、大変な悩みを克服していく過程を個性的に明るく表現していました。その時間は、時に笑い声、時にすすり泣き。
そして、入学時のニーズは何だったのか。自立したい(ニーズ)、まずは授業に出たい(ウォンツ)という思いに、スタッフや在校生がどう関わったのか。教わり、そして教えることで心を開いていったことがよく分かりました。価値ある3時間でした。
共育
卒業式は、サムガクのステークホルダー(利害関係者である保護者・支援者・地域住民代表・行政ら)が一堂に集い、学園の経営方針等を実感する場でもあります。
サムガクの経営理念は、スタッフだけでなく、支援者や地域住民も含めた共に学ぶ「共育」です。共に気づきあい、成長していくことです(と思います―理事長でもないのに言い過ぎですね、長岡さんゴメンナサイ)。
顧客スクール
私はここまで書いてきて、思い浮かんだことがあります。
小売店やワイナリー・観光農園等の3次事業者は、ヘビーユーザーや支援者を生徒にしたスクールを開設したらどうでしょう。単なる「ファンクラブや感謝デー」ではありません。サムガクのように顧客から学ぶ場です。
例えば、学校のように初年度に1年生として迎え、1年ごとに進級式を行います。進級者に「自社の商品を愛する思い」を語ってもらい、自社への要望も述べてもらいます。6年経てば卒業式を行い、設定した上級スクールへ進学です。
どうしてもお客様を生徒と表現するのは失礼だ、と思う方もいるでしょう。その場合は「聖徒」ならいいかもしれません(笑)。
関係性マーケティング
スクール授業では、彼らが新商品のアイデアを提供したり、試食モニターになってもらいます。いろんな授業案が浮かび、企業側も生徒も楽しいではありませんか。共に作るのですから。
授業料は、スクールで実現した新商品をいち早く買ってもらう代金です。熱烈ファンや支援者にはインセンティブとなります。長期に渡ってお客さまとの良好な取引を目指す「関係性マーケティング」ですね。
こんなアイデアも、私がサムガク卒業式に出席した「共育」効果と思います。
サムガク、ありがとう!
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える
【長谷川正之】2023年7月24日「突然の携帯メッセージに思わず涙」
【長谷川正之】2023年7月12日「これは本物ですか?」