商品を買ってくれたお客さんは、いずれあなたの元から去っていきます。じわじわと顧客数は減っていきます。
この事実に気が付いたのは、農業法人で働いていたときでした。
当時、あらゆるところから集客をして、何千人もの顧客リストを積み上げていました。しかし、積み上げた顧客数ほどのインパクトで、売り上げにつながらないのです。
おかしいな?と思っていろいろ調べてみました。すると実質的な顧客数が減っていることが分かりました。
最初は、うちの商品やサービスに満足できなかったり、競合に奪われてしまったからだと考えました。
しかし詳しく調べていくうちに、本当の理由が見えてきました。
一番の理由は自然減だったのです。亡くなられたのです。
高級葡萄を販売していたので、ターゲット層は金銭的にゆとりのある高齢の方たちでした。これらの方たちは、毎年一定の割合で、亡くなっていきます。これはまぎれもない事実です。
もしあなたのターゲット顧客が、高齢者である場合、自然減を意識しておかなければなりません。気がつけば、お客さんが減り、売り上げが大幅に減ることになります。自然減のスピードよりも速く、新しいお客さんを集めてくることが重要になります。
また何割かのお客さんは引っ越しをします。連絡先が変わってしまいます。いちいちお客さんのほうから農園に、住所変更なんてしてくれません。こちらからお便りを出したり、電話をしたときに、引っ越したことが判明します。
飲食店ターゲットに、農産品や加工品を卸している農家も多いと思います。飲食店だって、東京を中心に新陳代謝が激しい業界です。来月には、もう連絡が取れなくなっているかもしれません。
百貨店やスーパーだって安心はできません。担当者はサラリーマンですから、部署異動があります。そのタイミングで、新しい担当者に引き継ぎが十分になされず、あなたの商品が忘れ去られることもあります。
だから、今のあなたにはお客さんが沢山いたとしても、それがずっと続くことはありません。必ず自然に減っていきます。お客さんが去った後に慌てても、手遅れかもしれません。
僕の知り合いの農家さんは、今はビジネスが順調だからこそ、次の対策を練ると言っていました。素晴らしい考え方だと思います。ターゲット顧客層を、若い世代にシフトするとのことです。また農機メーカーさんは、海外へ新たなビジネスを求めると仰っていました。頑張ってほしいものですね!
ビジネスの安定のためには、たえずお客さんを集めたり、次の展開を考えておかないといけません。現状維持でいいと考えた瞬間に、崩壊が始まります。
お客さんはいずれいなくなるからです。
-田中良介
この記事を書いた人

- 世界の最新トレンドとマーケティングに精通しており、食品企業の商品開発やマーケティング活動を支援している。自身もかつては食品企業で、苦労しながら商品開発と販売をしていた経験あり。 日本と世界をつなぐ架け橋となり、食品企業のレベル向上に貢献することがミッション。 海外での講演活動にも精力的に取り組む。
この投稿者の最近の記事
【田中良介】2018年7月17日国際線での大騒動
【田中良介】2018年6月16日これからの商品開発のヒント
【田中良介】2018年6月12日サラダチキンが伝わらない!?
【田中良介】2018年5月31日境界線が曖昧になってきている!