スマホ対応できてますか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スマホ

先日のホームページネタに続いて、今日もインターネットの話をしたいと思います。内容の充実したしたホームページを持っていても、しっかりしたオンラインショップをもっていても、ある機能をもたせていないと、今の時代、意味がありません。

それはスマホ対応です。(専門用語で「レスポンシブ対応」と言います。)

今の消費者は、商品の検索~購入までを、すべてスマホで完結させます。なにかが欲しいと思ったら、スマホでまず検索です。家に帰ってから、パソコンで見直すなんてことはしません。そもそもパソコンを持っていない人も多いくらいです。もしあなたのサイトが、スマホ対応していなければ、商品を購入してもらえるチャンスを大きく逃していることになります。

展示商談会の場で、バイヤーさんがあなたのサイトをスマホで確認することもあります。見にくいページは「見にくい!」って思われて、お終いです。その先の商談に進めないかもしれません。

スマホ対応していないページは、文字や画像が小さくなってしまって、見る気が起こりません。一方で、対応したページは、画面の大きさや形状に応じて、レイアウトが自動調節されます。自動的に反応するという意味で、「レスポンシブ」と呼ばれます。この言葉を知っておくと、ちょっと通な人に見てもらえますよ。(笑)

弊社サイトはスマホ対応しています。また、弊社が制作したクライアントさんのページも、もちろん対応済みです。

しかし、複数の生産者さんを回っていて、気がついたことがあります。数年以上前につくられたホームページはスマホ対応となっていないのです。昔(といってもほんの数年ほど前)は、まだスマホが今ほど出回っていませんでした。だから、そこまで気にする必要もなかったのです。

生産者の方は、立派なホームページがあることに満足しきって、スマホ表示のことを考えていない人が多いようです。

これらホームページの制作/管理を担当している会社さんも、そろそろヤバいと思ってか、「スマホ対応します!」っていう営業をかけ始めています。無料でやってくれる場合もありますし、有料の場合もあります。

正直、「今頃?」って思ってしまいますが、やってくれるだけマシでしょう。なかには、そんなの完全に無視で放ったらかしのケースもあります。

これからスマホへのシフトが、さらに加速します。弊社ホームページだって、すでに半分以上のアクセスがスマホ経由です。

そして訪問者は、ページの見やすさや良し悪しを、一瞬で判断し、ページを離れる傾向にあります。ホームページ滞在時間が、パソコン経由の人と比べて半分なのです。
(※こういう傾向が、解析ソフトを使うことによって、とても簡単に分かります。知りたい人はやり方をお教えします。)

あなたのホームページやオンラインショップは、スマホに対応した表示となっていますか?

まずは自分で確認してみましょう。もし上手く表示されなかったら、業者さんに対応を依頼してください。「いい加減、レスポンシブ対応してください!」って言うのです。

販路開拓において、新規客やバイヤーさんにあなたの農園と商品をPRするためには、スマホ対応が必須です。これは時代の流れであり、もう無視はできません。まだの方は、ちょっと急がれることをおススメします。

-田中良介

PS 僕はスマホに依存した生活が好きではないので、不携帯の時間帯もあります。これをデジタルデトックスと言います。

この記事を書いた人

田中良介
田中良介
世界の最新トレンドとマーケティングに精通しており、食品企業の商品開発やマーケティング活動を支援している。自身もかつては食品企業で、苦労しながら商品開発と販売をしていた経験あり。 日本と世界をつなぐ架け橋となり、食品企業のレベル向上に貢献することがミッション。 海外での講演活動にも精力的に取り組む。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加