前回の続きです。
森鴎外(林太郎)は、地産地消の「給食」効果を無視する現在の多くの教育関係と同じ「証拠より論」の人でした。
脚気という病
脚気というと、「医者が膝を木槌でたたき、脚がぴょんっと持ち上がれば脚気でない証拠」という、なんとなくひょうきんな病気と思っている人が少なからずいるでしょう。
しかし、この病気になると脚が大きくむくみ歩けなくなり、その病気が心臓にまで達すると大変苦しんで二、三日のうちに亡くなってしまう恐ろしい病気です。
明治維新後大流行し、日清戦争で陸軍は脚気により4万8千人余りの患者と2.4千人余りの病死者を出しました。次の日露戦争でも、21万人余りの患者と2万8千人にのぼる多くの病死者を出しています。
鴎外の脚気に対する主張
鴎外は、東京大学医学部卒で陸軍軍医となり、ドイツに留学したエリートです。
西洋医学を学んだ彼は帰国後、伝染病説を支持し、「栄養学的に言って麦飯が白米食より優れているとする根拠は全くない」と主張しました。
一方、海軍は麦飯で脚気が防げるとの民間医の説を取り入れ、実際に脚気が減少しました。陸軍内部でも、麦飯を実施した部隊は脚気が激減したのです。
それにもかかわらず、軍陸軍医本部に近い鴎外たちは、麦飯を迷信呼ばわりし受け入れを拒否し、対立しました。
日清・日露戦争での脚気の大量発生
そして、日清戦争では、陸軍官僚組織における軍医の権威が強く、戦地には主食として白米だけを送ったのです。案の定、脚気が大量発生しました。
日露戦争でも麦は送られず、当然大量に脚気が発生。
旅順攻撃の時、無謀な突撃を繰り返し多数の戦死者を出したのは有名なはなしですが、戦死者4万7千人のうち6割が脚気による死亡だったのです。
視察した外国人は、「日本兵は酒に酔って戦争をしている」などと評しましたが、実際は、脚気で脚の不自由な兵隊がよろめきながら突撃したのです。
ではなぜ、陸軍では麦飯が実現しなかったのか。次回に。
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化②
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化①
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える