このブログを読んでくれている人は、おそらくターゲティングというものを、一度はセミナーや本などで学んだことあると思います。
ターゲティングとは、あなたの商品を誰にターゲットを絞って販売していくかを決めることです。でも、ターゲティングをしたら売上が伸びるかというと、実は伸びません。残念なことですが、これでは十分ではないんです。。。
世間一般で教えられているターゲティングは、大切なことの半分も入っていないというのが僕の意見です。(偉そうに言ってますが、僕自身いろいろ活動していて、やっとこのことが分かってきました。)
ではなにが必要なのでしょうか?セミナーではお話しすることがありますが、この内容を文章でも公開します。準備はいいですか?
あなたがターゲット顧客の設定までは完了したとしましょう。あなたの商品をこんな人に食べて欲しいというイメージを作れました。中には紙に落とし込んでいる人もいると思います(←これGood!)。
でもターゲット顧客設定だけで満足してはいけません。ここからです。次に何をすれば良いのでしょうか?
あなたのターゲット顧客はどこにいるか?
次に考えることは、ターゲット顧客はどこにいるかを特定することです。あなたのお客さんはいったいどこにいるのでしょうか?
特定の地域に住んでいる人でしょうか?
ある観光スポットを訪れる人でしょうか?
どこかの店舗を訪れる人でしょうか?
地方イベントに参加する人でしょうか?
東京で行われる展示商談会に現れる人(バイヤー)でしょうか?
ネット上の、何らかのコミュニティーに加わっている人でしょうか?
明確に特定はできないかもしれませんが、何か所か候補を挙げてみましょう。刑事が、犯人の居場所を突き止める作業と同じです。犯人はどこに潜伏してるのか~?(笑)
そのターゲット顧客にアプローチする方法を考えて、アプローチする
居場所がある程度分かったら、次はそこにいる人たちに、あなた自身がどうやってアプローチするのか考えてみましょう。あなたがその場所へ行ってみるのが一番です。
イベント会場や展示商談会などに行ってみましょう。出展してみましょう。そこでターゲット顧客と話をしてみましょう。ネット上のターゲット顧客が集まるコミュニティにも参加して、彼らと同じ体験をしてみましょう。
ターゲット顧客が良く読んでいる雑誌に、広告を出してみるのでも良いでしょう。これも一つのアプローチ法です。
また、すでに同じようなターゲット顧客を多く抱えている会社と、コラボするのも手です。あまりにも競合する場合はムリですが、その会社にお願いして、自社商品を紹介してもらいます。
もちろん紹介料や販売額に応じた手数料は支払うことになります。でもお互いお客さんを紹介しあうのであれば、Win-Win関係(ギブアンドテイク)となるので、とくに費用が発生しないケースもあります。
◇◆
手順をまとめますね。
1.ターゲット顧客を設定する。
2.その顧客がどこにいるか特定する。
3.その顧客へアプローチする方法を考え、アプローチする。
1だけでは絵に描いた餅。これをどれだけ深掘りしても、なーんにも起こりません。
2,3と進むにしたがって、具体的行動に落とし込まれているのが、お分かりになると思います。行動に落とし込むと、当然上手くいかないことが出てきます。すなわち改善に繋げていけるということです。
あなたのターゲティングは、絵に描いた餅で終わっていないですか?
確認してみてくださいね。
– 田中良介
この記事を書いた人

- Innova Market Insights社の日本カントリーマネージャー。世界の最新トレンドとマーケティングに精通しており、食品企業の商品開発やマーケティング活動を支援している。自身もかつては食品企業で、苦労しながら商品開発と販売をしていた経験あり。 日本と世界をつなぐ架け橋となり、食品企業のレベル向上に貢献することがミッション。 海外での講演活動にも精力的に取り組む。
この投稿者の最近の記事
【田中良介】2018.07.17国際線での大騒動
【田中良介】2018.06.16これからの商品開発のヒント
【田中良介】2018.06.12サラダチキンが伝わらない!?
【田中良介】2018.05.31境界線が曖昧になってきている!