ここのところ、海外の食品トレンドの記事をたくさん書いていますが、今日はちょっとおもしろい脱線トピックです。
欧米諸国ではコーラを風邪の特効薬として飲むことがあるそうです。ドイツでも、フランスでも、アメリカでも風邪に対して医者がコーラをススメているとか。
ほんまかいな!?と思ったかもしれませんが、日本人の常識をくつがえす内容なので、心して読み進めてください。
糖分を含んだ水分が脱水症状を防ぎ、炭酸が胃の働きを活性化してくれるから良いのだそうです。ほかにもコーラには以下のような効果があるそうですよ。
●胃酸を中和し、消化を促してくれる効果
●カフェインとスパイスが頭痛を緩和
●常温もしくは温めて飲むと、のどの炎症が和らぐ
●カフェインが狭くなった気管を拡張する効果
(※ 参照サイト https://tenki.jp/suppl/tomo_kouda/2015/06/24/4691.html#sub-title-a )
この情報を僕はチラリと聞いたことがあるだけでなのですが、インターネットで検索してみると、確かに「コーラが風邪に効く」という情報がたくさん引っかかります。
体に悪いと思っていたコーラ、見直したぜ!酒は百薬の長とは言ったものですが、まさかコーラも百薬の・・・!?
ここで言いたいことは、コーラの成分の良し悪しではありません(笑)
コーラが風邪に効くと知った瞬間に、コーラに対する見方がガラリと変わるということです。伝える内容を変えるだけで、イメージが一変し、商品価値までがドカーンと上がります。
あなたは商品の販売に苦労していたり、競合商品が多くて、なかなか目立たすことができないと、悩んでいるかもしれません。その場合、気づいていなかった商品特徴を発掘することを考えてみましょう。
とはいっても、商品を一から開発しなおす必要はありません。中身はそのままでOK。今まで見出せていなかった価値がないか、まずはじっくり考えてみるのです。
連載シリーズ「食の世界最新トレンドをビジネスへ取り入れる」を執筆していますが、書きながらやはり同じことに気が付きます。フリーフロム、クリーンラベル、プロテイン、植物性食品、フレキシタリアン・・・・。これら世界の最新トレンドを、漠然とですが、すでに多くの日本企業が商品に取り込んでいます。
とくに中小企業や農業者は、大手企業との差別化をはかるために、ハイクオリティの本物の商品作りを意識しているはずです。
足りていないのは、それをPRするということ。あなたもそうだと思いますが、ほとんどの企業が「安心、安全、健康、無添加、こだわり」といったPR文言しか使っていません。そりゃあ、多くの商品が横並びになるのは必然です。
無添加という言葉一つ取ってみても、世界では
●オーガニック
●遺伝子組み換え不使用
●合成保存料無添加
●合成着色料無添加
●フリーフロム
●グルテンフリー
●ラクトースフリー
●ヴィーガン
など、あらゆる視点での魅力を語ります。ターゲットごとに、響く言葉が異なるからです。また間違いなく無添加であることを証明するため、製造過程もできるだけ公開します。原料を仕入れている農場も明確にします。この「透明性」も大きな差別化につながります。
また健康という言葉も、世界では
●植物性
●プロテイン
●天然カラー
●ナチュラルエナジー
●栄養素を壊さないシンプルな加工
●フレキシタリアン
などという切り口でPRします。
これらすべて、切り口であって、日本の生産者だって同じこだわりを持っています。切り口を知らないだけなのです。
世界のトレンドを学ぶというのは、新たな切り口を学ぶこと。必ずしも、お金をかけて新商品を開発する必要はありません。今まで見えていなかった自分の商品の特徴に気づき、それを引き出し、PRしていくヒントを得ることなのです。
そう考えると、資金力に限りのある中小企業だからこそ、世界から学ばなければならないと言えます。
コーラが風邪に効く― ― これをゴシップネタで終わらせてはいけません。
– 田中良介
追伸:世界食品トレンドをもっと学びたい方は、以下のメルマガにご登録ください。食品企業の商品開発やマーケティングに役立つ最先端の潮流を、田中が解説しています。
メルマガ「世界の最新食品トレンドを知る」
この記事を書いた人

- 世界の最新トレンドとマーケティングに精通しており、食品企業の商品開発やマーケティング活動を支援している。自身もかつては食品企業で、苦労しながら商品開発と販売をしていた経験あり。 日本と世界をつなぐ架け橋となり、食品企業のレベル向上に貢献することがミッション。 海外での講演活動にも精力的に取り組む。
この投稿者の最近の記事
【田中良介】2018年7月17日国際線での大騒動
【田中良介】2018年6月16日これからの商品開発のヒント
【田中良介】2018年6月12日サラダチキンが伝わらない!?
【田中良介】2018年5月31日境界線が曖昧になってきている!