過去のブログ記事はマーケティング本形式の「農業の売れる仕組みづくり」
https://agri-marketing.jp/masayuki-hasegawa-book-summary/
をクリックしてお読みください。
私が今までに影響を受けた、または話して反響があった「ひとこと」を発信していきます。
あなたの気分転換や話のアクセントとして参考になれば・・・。
初回は「向き不向きより前向き」という言葉です。どこで知ったかは忘れました。講演や研修会で時々話して反響があります。
「悩んでいたが吹っ切れた」「まずはやってみることにした」等、文字通り前向きな反応ですね。
記憶に残るある場面
なかでも14年前に話した場面はよく覚えています。
地元小学校のPTA会長として卒業式で挨拶した時のこと。話したことは、だいたいこんな感じでした。
皆さんはこれから中学校・高校に行き進路を決めるにあたり、「自分に向いている職業は何か」、たぶん多くの人が悩むでしょう。
でも人生経験が短い皆さんが悩むのは当たり前です。ならば、悩んでいるよりやってみてまた考えればいい。また、人に相談するなどして前向きに悩めば、相談にのってくれる人が現れます。
思いがけない反応
話し終えて、卒業生がどう受け止めたかはわかりませんでした。しかし、ある方たちから反響があったのです。誰なのか・・・。
聞いていた先生方です。数人からいい言葉ですね!との感想がありました。先生方も、自分が教師に向いているのか、悩んでいたのです。
ついに知った卒業生の反応
そして、ついに「卒業生がどう受け止めたかを知る時」が6年後にやってきました。
娘(PTA会長時の卒業生)の小学校からの同級生が、高校卒業の時に小学校卒業式での私の話に触れ、ひと言発したとのこと。
「イズちゃん(娘)のお父さんをリスペクト」
6年かかって、この言葉が発酵してきたということでしょうか。
反応が無くても、やがて効果が表れること、「時間の価値」を身を持って体験した瞬間でした。
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化②
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化①
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える