サラダチキンが伝わらない!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3

先日、取引先の海外企業の人に、日本で大流行りの「サラダチキン」について説明をしていたときのことです。なぜかその彼が納得いかない反応をするのです。

サラダチキンとはコンビニなどで売られている、蒸した鶏の胸肉。ハーブ味、ペッパー味、カレー味など、様々なフレーバーがあります。手軽に食べられ、高たんぱく低脂質なので、健康やフィットネスに気を遣う女性に大人気の商品です。食べたことある人も多いのではないでしょうか。最近はサラダフィッシュなるものも発売されています。

そんな説明をしたのに、その外国人は、「ちょっとそれは違う」と言います。なぜか話が噛合わないのです。

「いやいや、違うとかそういう議論を吹っかけているわけではなく、単に日本の食品トレンドを説明しているだけやのに・・・」と僕。

彼によると、「そんなものはどこの国にでもある」とのこと。「お前は何をいまさら言っているのだ」みたいなことも言ってきます。

そして彼は続けます。
「そもそも良介の英語も間違っている。サラダチキンではなく、チキンサラダというのが正しい。」

ん?チキンサラダ?

その言葉を聞いて、話が噛合っていない理由が分かりました。彼はサラダチキンではなく、チキンサラダとして解釈し、会話していたのでした。

チキン・サラダ」というと、チキンがのったサラダのことです。しかし日本のコンビニで売られているのは「サラダ・チキン」。

サラダ部分は売られていません!蒸したチキン単体です。サラダと一緒食べたら美味しいという意味合いで、サラダチキンと命名されているのです。あくまで主役はチキン!

しかし「サラダ・チキン」を買ってきて、家でサラダに盛り付けた瞬間に「チキン・サラダ」となります。外国人の彼は、その「チキン・サラダ」の方をイメージして、会話をしていたのでした。確かにややこしいし、そりゃ噛合わないわ・・・(お互い大笑)。

実は彼だけではありません。他の外国人と話していたときも、似たような誤解をする人が何人かいました。

しかし、どの人も、サラダチキンの本当の意味合いを知ると、興味深い!と態度が激変します。そしてその日本のトレンドをもっと詳しく教えてくれ、となります。

魅力がきちんと伝わっているか?

確かにこれは外国人相手だから生まれた誤解かもしれません。

しかしこのような食い違いは日本人同士でも見られます。製法や原材料やネーミングなど、話し手、売り手にとって当たり前になっていることが、お客さんにとってはそうではないことが良くあります。

言葉足らずであるために、商品の価値が伝わらず、下手したら、僕が体験したサラダチキン事件のように、完全に誤解されてしまいます。実際外国人の彼は、

・味も
・原材料も
・食べ方も

すべて異なるものをイメージしていました。これでは本来の魅力が伝わるはずもありませんよね。

お客さんのちょっとした誤解が、売上に大きな影響を及ぼすことがあります。我々、モノやサービスを販売しているものとして、僕たちは常にこのことを気をつけなければいけません。

‐ 田中良介

この記事を書いた人

田中良介
田中良介
Innova Market Insights社の日本カントリーマネージャー。世界の最新トレンドとマーケティングに精通しており、食品企業の商品開発やマーケティング活動を支援している。自身もかつては食品企業で、苦労しながら商品開発と販売をしていた経験あり。 日本と世界をつなぐ架け橋となり、食品企業のレベル向上に貢献することがミッション。 海外での講演活動にも精力的に取り組む。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加