7月に無言館(上田市塩田:館主は窪島誠一郎氏)で開催したイベントについては、前回のブログに書きました。
“塩田平の田園風景を紡ぐ”と題した「絵画と食を堪能する夕べ」です。
その後、参加したデザイナーの女性(M.Oさん)からこんなメールをもらいました(あらすじのみ)。
長谷川様
こんばんは。
昨日はあのような素敵な空間を案内いただき、ありがとうございました。
またいろいろと皆様にご紹介までして頂き、重ねて御礼申し上げます。
対談された北沢さんや窪島さんのお話には金言がたくさん詰まっていて、ひさびさに脳が覚醒して眠れませんでした。
また、司会に当たり事前に15冊も窪島さんの本を読まれた長谷川さんのすごさに頭が下がります。
無言館の作品も久々に拝見し絵を描く端くれの私ですが、また行かなくては行けない、絶対に残さなくてはいけないと強く思いました。
東京の友人や編集者さんが遊びに来たりしますので、無言館を守る影の小さな一員として草の根ですが動いていこうと思いました。
近くの前山寺は大好きで、土曜日も東京の友人が来て連れて行きました。
【かけた情けは水に流し 受けた恩は石に刻め】という石碑を見て、きちんとしたお寺だと信頼しております。
塩田平に家を建てて、もう50回ぐらいは行きましたでしょうか。
私は海外を含め200以上の美術展を見ましたが、自分の蒐集品(しゅうしゅうひん)で窪島さんのような空間を作れたら本当に幸せだと思います。
窪島さんの気持ちはよくわかりますが、あのようなとても貴重な空間を長く運営するには長谷川さんのようなお役所の方も貴重な存在だと改めて思いました。
お忙しいと思いますがどうぞお体にお気をつけてください。 M.O
私からの返信メール
M.O 様
メール、有難うございました。
窪島さんと初めて話すには、十冊以上の著書を読み、山本鼎(やまもとかなえ:画家、自由画教育運動を提唱し、窪島さんが本でたびたび取り上げている)の業績を知る必要を感じ、上田市神川小学校にも行きました。
あなたが6年間通学した自由画教育運動の発祥の地、神川小学校には、鼎の言葉が各教室に掲示されており、この小学校の存在価値を私なりに感じた次第です。
窪島さんの書いた文章の中に、「感動に技術的な上手い下手はない」との言葉があり、そうだと思います。
ご縁のあった参加者が満足してくれたのは、参加者がそれぞれ2人の対談を聴き、お互い心を裸にして通わせることが出来たからと思います。
翌日、窪島さんが尊敬する小宮山量平さん(故人・編集者・作家)の記念室に行き、灰谷健次郎さん(故人・作家)の直筆の手紙等を手に取りました。
地元に縁のあった人を知ることは、この地に生きる誇りともなります。
この部屋では、少人数の読書会をコーヒーを読みながらできるとのこと。4~5人で1~2時間、普段会わない人が集まり語り合いましょう。
戦争について、平和について、平気でウソをつく人についてなど(笑)。企画します。
私たちは、心に化学変化が必要で、それは、人と人との語らいの中から生じると思います。その集う場をつくるのが私の役目かなと、還暦を過ぎて思っています。
暑さ厳しい折、お子さまの体調にはくれぐれもご留意下さい。 長谷川
改めて、M.Oさんが神川小学校に通い毎日教室で眺め、その後の人生を大きく左右した山本鼎の言葉を紹介します。
「自分が直接感じたものが尊い そこから種々の仕事が生れてくるものでなければならない」
※ 過去のブログ記事はマーケティング本形式の「農業の売れる仕組みづくり」
https://agri-marketing.jp/masayuki-hasegawa-book-summary/
をクリックしてお読みください。お待ちしています!
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える
【長谷川正之】2023年7月24日「突然の携帯メッセージに思わず涙」
【長谷川正之】2023年7月12日「これは本物ですか?」