「うえだ発酵四姉妹」②「事前アピール編」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

前回の続きです。「うえだ発酵四姉妹」トークショーをどう事前にPRし、当日多くの方に集まってもらうか。SNSで発信するためにもチラシ、ポスターは不可欠ですが、大きな壁が立ちはだかっていました。

資金が調達できないのです。市も直接は関わりづらく、当事者四人に負担してくれとも言えず、さてどうしたものか思案・・・。

その突破口は、女性のユニットならチラシ制作のカメラマンやデザイナーも含め全員女性でやる、というシンプルな考えでした。

ふだん関わっているある女性は、このごろ写真を撮り始め、趣味と言えども展覧会にも出展している腕前です。また、ポスター制作で関わっているセンスの良いデザイナーにも相談してみよう。

純粋に、二人と四姉妹との出会いを作るいい機会というのがホンネですが。
ボランティアでのお願い、思い切って頼むしかない。「やって(言って)みなければ幸運にも巡り会えない」と心に念じつつ。

二人の反応は、自分を評価してくれたからと思ってもらえたのか、前向きに受け止めてもらい即OK!ありがたいです。素敵な六人がつながりました。

上田市柳町通りの酒蔵前での撮影は、女性がカメラマンなので、和やかに柔らかく行われました。

道行く観光客に「何の撮影なの」と尋ねられるたびに、少しずつ四人のモチベーションがアップしていくのを私は感じていました。最後にカメラマン本人にも入ってもらい、五人の記念撮影で終了。

時間が無い中、私のラフなチラシ原案をデザイナーに素敵に編集加工してもらい、そのチラシを見て、四人も予想以上の出来栄えに感動と感謝の発言。

二人からバトンを受けた四人は最終ランナーのように、完成したチラシを各自のフェイスブック等をフル活用して、発信しました。

四人が集まり公けにトークするのはもちろん歴史的な出来事です(私はそう思っています)。

「発酵する女性って?」「こんな名前にしたら」「すげーなー、応援してるよ」「楽しみです、日程に入れておきます」など、フェイスブックではいろいろな会話が飛び交っていました。

トークショー前日の午前中、主催する「全国発酵のまちづくりネットワーク協議会」の総会が行われ、私は上田市として行う発酵食等の出展やイベントを説明。もちろん翌日のトークショーも予告。

午後から、全国発酵食品サミット開会式がスタート。
長野県のキャラクター・アルクマと来年開催予定の熊本県のクマモンが踊るショータイムがあり、特にクマモンの踊りのキレに聴衆は感心しきり、さすが。

来賓挨拶では、少々ハプニングがありました。最初に挨拶に立ったメインの来賓は県選出のH国会議員。

挨拶の最後の方で、予定されているイベントの中で、特に議員の地元・上田市に関係する「うえだ発酵四姉妹トークショー」にふれ、注目しているとの発言が飛び出し、私はもうビックリ。参加者にインパクトを与えました。

これには仕掛けた私も想定外で、このことを四人の女性に伝え、勢いをつけました。
そして、いよいよ当日。

そこで繰り広げられた様々な局面については次回に。


※ 過去のブログ記事はマーケティング本形式の「農業の売れる仕組みづくり」
https://agri-marketing.jp/masayuki-hasegawa-book-summary/
をクリックしてお読みください。お待ちしています!:lol:

この記事を書いた人

長谷川 正之
長谷川戦略マーケティング研究所所長

1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加