2回続けて、「ワイン・チーズ・漬物の会」の話をしました。 続けて、最後にもう一つあなたに伝えたい話をします。
それは、今回のメインである漬物製造業の宮城恵美子さんが会の最後で発した「あるキーワード」 の話。
参加者は、ふだん思いつかないこのキーワードにナルホドと大いに納得し、次回また会いましょうとなったのです。
7人の参加者は、私以外ほとんど初めてなので、まずはお互いの自己紹介から。簡単に記すと・・・
・恵美子さんは、県内出身で東京の理科系大学に進学し、某大手食品会社に就職。その後今の会社社長と結婚。漬物普及に情熱を傾ける。
・写真家は、北海道出身で新潟県の大学に進学、写真家を志す。奥様と出会い住所を移しつつ全国的に活躍。上田市に落ち着く(奥様は元保育士)。
・女性イラストレーターは、上田市出身で東京の大学に進学。縁あってイラストレーターに。東京で活躍するも子育て等を考え再び上田に帰郷。
・食事処の女将は福島県会津出身。江戸浮世絵収集家でもあり造詣が深く、海外とのつながりも。被災で長野県に移住し、何カ所かを経て上田市に。
・地元農協職員は、地元出身で農協に勤め、今年から市役所に出向。
・私は、農協機関に永らく勤め、選択定年で辞め、東京の大学院に行き、修士取得。その後、県庁に入り任期満了。今は上田市役所に勤務。
特段、お互い人生においてクロスすることもなく、年齢も職業も異なり共通する脈絡はありません。
「ワインとチーズと漬物」を楽しみながら、お互い普段聞けない異なる分野の話を興味深く聴き合い、尋ね合っているうちに時間が終了。
私は会を締める言葉をちょうど思いつきました。
「2時間半経ちました。そろそろ時間です。大変楽しく盛り上がりました。私はみなさんの話を聴いていてある共通性に気づきました。
それは、『変化を好む』ということです。色々な見方を求めて、違う人たちと積極的にコミュニケートすることが共通しています。」
確かに皆さん、居住場所を変え、職場を変え、変化することを人生の中に取り込んでいます。
そういえば、農協職員も自己紹介で「駅前でストリートミュージシャンぽいことをしていたことがあり、現在は地元楽団の団長をしています」と。サックスを吹く彼は確かに変化を好んでいます。
その時、恵美子さんが私の話に加わってきました。
「今の長谷川さんの話は、数学好きな私の表現でいうと、7人の異なる人生について『因数分解して共通項を探し括る』ことと言えますね」
聞いているみんなは、ハタッと感じ、その通りとうなずきました。
ab+3a+ac+adという個人のつながりは、aという共通項を見つけられれば a(b+3+c+d)となります。
aいう共通の場(コミュニティ)の中で、(b+3+c+d)というそれぞれの個性が活き、尊重しあうというイメージが浮かびます。カッコ()の中の人たちに格差や差別はありません。「みんな違っていい、違うからこそ素敵」なのです。
今回の皆さんのaは、「変化を好む」です。個人で変わり者でもぜんぜんOKですネ(笑)。
「自助努力」や「自己責任」という共通項でもって、多くの人々を括りコミュニティを形成できるでしょうか。
一部の「強者・排除の論理」であることがよくわかります。それは括られない人たちを差別し、結果の格差を常態化する危険性があると私は感じます。
こんな深いやり取りができたことは、7人の会話が「ワイン・チーズ・漬物で発酵した証(あかし)」と言えないでしょうか。
食中酒のワインと発酵食の組合せは、集う人たちの因数をほろ酔いで分解し、共通項を見つけるにはもってこいと思います。
皆さん、心に変化を感じ、足取り軽く帰られたと確信します。
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える
【長谷川正之】2023年7月24日「突然の携帯メッセージに思わず涙」
【長谷川正之】2023年7月12日「これは本物ですか?」