長野県の緊急事態宣言が解除された10日後の24日(日曜日)。
私は若い仲間(25歳ほど年下)と二人で、上田市内の柳町通りをブラブラ歩きました。
天気は良好で気温の上昇も見込み、水筒やタンブラーに特殊な飲料水を入れ、飲むときだけはマスクをはずす二人の男。
ごらんの通り、人はまばら。かえってすがすがしい気分(自分が通りを独占した気持ち)。
なぜ、やぼったい男たちがブラブラ歩くのか。勝手ながら当人たちには理由があるのです・・・。
実は、コロナ禍が無ければ、この日に「柳町発酵祭り」が行われていました。
家でジーッとしていてもよかったのですが、来年のお祭りをイメージし、今日から改めて考えようと思ったのです。
それには、やはり現場に行って身体で感じるのが一番。
相方の彼も大切な企画を受け持っていて、実現できずさぞかし無念かと推察。
気分転換と次回の成功を期して執念を燃やして欲しいとの親心(先輩心)から誘ったのです。
いろいろ会話しつつ、歩きの後半、水筒の飲料水を補給するため、酒蔵(岡崎酒造)に立ち寄ったところ、たまたま社長に遭遇。
棚田の酒米の田植えに行っていたとのこと。急ながら、風通しのよいところで少々懇談(隣のワインショップからおつまみを調達して)。
水筒を傾けながら、コロナの時代を地域で助け合いながら切り抜けていくことで一致。
社長はなかなかハートが熱く、気温が上昇する中、3人の気分も上昇(水筒に感謝)して終了。
帰り時に、おつまみを持ってきてくれた隣のワイナリー・オーナーに久しぶりに会えたので、激励を含め売り上げに貢献しようと即断!
2人とは別れ、以降は個人行動に移行(「密を回避する」という国際基準にのっとって。疎っと)
店内は、ドアを開け換気に配慮し、客は一人のみ。広くない店内ながら、北極と南極の立ち位置で距離をとり、ワインを注文しルールに従ってたしなむ(「飲むときだけマスクをはずす」ルールは国際基準?)
もう一人のお客は、聞くところ浄土真宗の僧侶とか。まさかこんなところで出会うとは。
コロナ禍について色々会話する。
水筒のせいで助走のついている私は、こういう世界全体の災難時に、宗教者が出てこないことに少々歯がゆい思いを述べる。
不安な時代、自粛警察を名乗る人たちやツイッターで個人攻撃が激化したり、家族不和やコロナ離婚も言われる中、心の有り様を説く宗教者は現われないのか(私が知らないだけかも)。
相手が若い僧侶であるので、前期高齢者の私は、話し言葉で柔らかく会話したつもりですが(上田人のイメージをけがしてはいけない)。
あまり売り上げに貢献できなかったが、ほどよいところで店を後に。
駅までの道のりで、もう一軒クラフトビールが飲める店があります。開けているかなとのぞくと、若いオーナーが一人のお客と接しています。
前期高齢者は、困難な時、前向きな若い人を少しでも応援したいとの使命感から、またまた売り上げ貢献を即決!
距離をあけ、クラフトビールを一杯注文。現状が厳しいことを聞きつつ、少々自らの人生の転機を語り、励ます。
以上、この日は、「発酵のまち上田」を手がけている者として、休日に爽やかな心で街に出て、水筒を片手に人と出会い励まし、「疎」である個人としてわずかながら発酵飲料の売上げに貢献出来たかなと、自己満足。
しかし、家に帰り、妻から「前期高齢者としてのあるべき行動」を説かれ、背中を丸め自省の念にかられたのはいうまでもありません。
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化②
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化①
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える