私のブログが今回で祝200回(自分で祝うしかない)。
長野県庁を退職した2016年4月から書き始め4年2ヶ月、平均すると1ヶ月に4回ほど。
少し前、私にこのブログを書くきっかけを作ってくれた友人から、こんな声をかけられました。
「今のままでは、せっかく長谷川さんがブログで思いを発信しても、ほとんど誰も見てくれません、どうしますか?」
「もっと見てもらえる方法を考えますか」
そこで少し考え、彼に答えました。
【ブログをなぜ書くのか】
私がブログを書く目的は一つだけです。
「自分の考えを整理するため」
ブログとは、「日記風に自分の意見を書くこと」なので、日記を書くクセのない私は半ば強制的にパソコンに日々の考えを書き、何とかアップ。その後で自分の考えを整理する資料としています。
実際、たまにある講演や執筆に役立ち、やせ我慢で無く、書く意味があると思っています。
今の自分が、ブログに書いた過去の自分と対話しながら今後の生き方を見い出していくというもの。
100回くらいまでは、正直多くの方に見て欲しいと思っていましたが、生活がかかっているわけではないし、力量があるとも思えないので、「自由に書ける場で充分」と思うに至った次第(向上心が無くてすいません)。
【200回でわかった私の基本的な考え方】
ここで、ザーッと200回分のタイトルを眺めてみて、何を書いてきたのか振り返ると・・・
雑多なテーマが並ぶが、敢えて言えば「ものの見方3原則」のもとに書いていますね。
それは、私が今までに学び日常使っているもので、
「全体的にシンプルに見る」 「歴史的に時間軸で見る」 「多面的にシステム的に見る」
その中でも、「多面的に見る」に重点を置いて書いてきたように思います。
具体的にいくつかあげると・・・
【具体例】
・ある老舗旅館の経営再建策(私の提案)「増築により曲がりくねった長い廊下→館内オリエンテーリングを行い楽しむ」
・長野県栄村村民のことば「雪深い生活困難な冬の時間→誰にも邪魔されない好きな読書の時間」
・ジャズ奏者の坂田明さんの曲「役立たず」演奏後のことば「0点の人は役に立たない→
100点の人の役に立っている。自信を持て」
【豊かさの解釈につながる】
そして、この「多面的に見る」は、私が「豊かさ」とは何かを考えるヒントになっています。
「豊かさ」とは、「与えられた環境を(多面的に)プラスに解釈する知恵」のことです。
その点からいえば・・・
・稲倉の棚田の作業時間は、「コロナの時代、首都圏の人々にとって普段の隔離された個人の時間から、自然の中で親しい方たちと連帯するかけがえのない時間へ」
・上田市の農産物は品目がたくさんあり、量は中途半端だが、料理の食材としては多様で料理の魅力を打ち出せる「バラエティ イズ バイタリティ」
・ある農業生産法人は、放棄地のうち敢えて条件不利地から借りた。それにより地権者や行政やJAの信頼を得てスピーディーに耕作が進んだ。
以上、節目の200回に際し、簡単に今までを振り返ってみました。
今後も、県や市の農産物マーケティングに関わってきた身として、域内の生産者・加工業者・販売業者・飲食店等をつなげ、顧客を生み出す支援をしていきたい。
【コロナの時代は始まったばかり】
コロナ禍で、働き方はテレワーク等が加速するでしょう。
並行して、「企業や人間の命のリスク」分散から、過密な首都圏から過疎の地方への移転が徐々に進むのではないでしょうか。
そんな時代の「農産物マーケティング」に、田舎に生きる私は今少し関わっていきたいと思っています。
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える
【長谷川正之】2023年7月24日「突然の携帯メッセージに思わず涙」
【長谷川正之】2023年7月12日「これは本物ですか?」