林住期・後半の生き方!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

201回目のブログ。深呼吸して書く。
これから何回かは「である」調で書いてみる(何か気分が変わるかもしれない)。

若いとき(私にとっては50歳まで)は、自ら無鉄砲に行動し、そこから失敗による気づきやチャンスを見出してきたように思う。

【人生の後半、刺激を与えてくれる人】
しかし、60歳半ば(前期高齢者)にもなると、結果を顧みず行動するのはしんどい。

ここ数年、私は刺激を与えてくれる方とご縁を得て、彼らから受けるエネルギーをエンジンとして行動している。「他力本願的な生き方」だ。

今、私が刺激を受けている方たちの中からKさんいついて紹介したい。
私には「とても無理」という行動や意思決定をされる方で、学ぶことが多い。

特に彼の体力・気力は並外れている。5歳ほど年上なので古希になると思うが・・・。

【プロダクトライフサイクル】
ここで少し寄り道をする。

マーケティングでは、「製品の一生」をプロダクトライフサイクル(PLC)という。
マーケットに投入される製品を、まるで生き物の一生(ライフサイクル)として捉えた考え方だ。

生まれて(導入期)、成長し(成長期)、成熟し(成熟期)、停滞し(飽和期)、市場から消えていく(衰退期)。

【人の一生のサイクル】
しかし、人の一生は、マーケットにおける製品の一生とは違って、時間経過とともに劣化していくとは限らない。かえって、精神や気力は充実していくことも多い。

その「人の一生のサイクル」で有名なのは、五木寛之著「林住期」で紹介されている「古代インドにおける人生の4区分」。

・「学生期」(0~24歳)で学び ・「家住期」(25歳~49歳)で働き家庭を築き子育てし ・「林住期」(50歳~74歳)で人生のクライマックスを迎え ・「遊行期」(75歳~90歳)で余生を過ごす。

私は、「林住期」(りんじゅうき)に属する。「生きがいを求め真に人間らしく生きる時期」ということは知っているが、何となく生きているのが正直なところだ。

そんな時に出会ったのが、前述の刺激的なKさんである。

【人が一番輝くとき】
初めて酒を酌み交わしたとき、彼は私にはっきりとこう言った。

「長谷川さん、人生が一番輝くときは65歳~75歳の10年間だ
「これまで蓄えてきた体力・気力・経験・能力等が一番活きるときだ」

前期高齢者として、今後、年金頼みの人生をメインに描いている私の頭にガーンと響いた。確かにKさんは、60歳後半、2度目の市長選に立候補する。

残念な結果となったが、その数ヶ月後にナナント県知事選に立候補。
真夏の中、精力的に県内全域をくまなく歩き回り、県民に熱く訴えた。

立て続けに「市長選・県知事選に打って出る」という意志決定は常人にはできない。体力・胆力がよほど充実していないと。

その後、私は縁あって地域で著名なKさんに出会ったのである。

思想信条が同じではない部分もあるが、間近に会話しほとばしる精気を浴び、私は自らを奮い立たせる機会を得た

Kさんにはたまにしか会えないが、ともすると何事も三日坊主になりがちな怠惰な私の林住期・後半(人生のクライマックス)に、欠かせない方である!

この記事を書いた人

長谷川 正之
長谷川戦略マーケティング研究所所長

1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加