【コロナの時代は始まったばかり】
東京のコロナ感染者数が、ここにきてまた増加傾向にある。
専門家は、PCR検査数や陽性率、致死率等の推移を比べながら判断しないといけない、という。
そして、再び緊急事態宣言を発するか、やがて政府や都は判断を迫られよう。
私は6月15日付ブログ【200回】で、「コロナの時代は始まったばかり」と書いた。
【移住を考える若者】
このところ、何人かの友人からSNSでこんな声が寄せられている。
「コロナで、地方移住を考えている若者層が多いそうだ」
企業は、在宅勤務他、会社から離れた場所で働く「リモートワーク型」の仕事の仕方を進めている。
ならば、社員が生活環境のよい田舎に定住し、仕事はリモートワークでというライフスタイルも大いに考えられる。
【半農半X】
田舎で好きな自営的な仕事や会社勤めをしながら、自ら米や野菜などの主な農作物を育て、安全な生活をする「半農半X」という生き方。
コロナの時代は始まったばかり、という認識が進めば、こういう生き方がより注目されよう。
その移住者の受け入れ体制を、地方の首長はもっと熱く早く構築して欲しい。
【どう取り組むか】
私は、行政と農協が両輪として連携して取り組むのが基本と考える。
すでに地域に定住している移住者の意見を聞き、施策を組み立てる。
農協は、「農業生産者の減少」を解決するには、この「半農半X」の方たちを支援し、その中から正組合員となるよう、中長期的に「組合員の創造」につなげる。
最初は、周りの住民が初めて農業を行う移住者に手ほどきし、仲間として受入れる環境を作る(行政の定住支援助成金)。
次に、もっと農業に関わりたい人は、直売所や農協に出荷するという道筋が見いだせないだろうか。地域の両輪でしっかり取り組む重要事項と考える。
【何が生きる価値なのか】
都会の「過密」のなか、人々は自らをマスクで覆い、生き苦しい生活を続けていくことに疲れを感じているのではないか。
田舎の田畑で農作業をする人に、マスクはいらない。
そこには、「マスクなしで思いっきり自然の空気を吸う爽快な自由」がある。
今まで、「地方は過疎で消滅する」と散々言われてきた。
しかし、コロナの時代は、「密」にリスクが集中する。
人々はそこからの退避行動を指向するだろう。
その行動にある思いは・・・「疎は自由」なのだ!
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化②
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化①
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える