ある朝、私は職場に行き、パソコンのメールを開いた。いつものことだ。
何通かのメールを見ていると、「突然のメールでのご連絡、失礼します・・・」という文章が目に飛び込んできた。心臓がドキッ!
深呼吸して読み始めると、事態がのみ込めてきた。おおよそ、こんな内容である。
「4月末にクラフトビール事業について相談に伺ったIと申します。実は、一緒の方との計画は見合わせることになりました。
クラフトビール事業は一人でもやりたいのですが課題も多く、事業を始めたいが造り手を探している方がいれば、自分のような人間がいることを伝えてもらいたい。」
相談時は、一緒の方が主に話し、Iさんはほとんど話さなかったので、そんな強い思いがあったとは気づかなかった。そして、感心したのは文章の締めくくりだ。
「一度お会いしただけの方にこんなメールを送るのは失礼かな、と思いつつも一縷の望みをかけてご連絡しました。
厚かましく一方的なメールで申し訳ありません。頭の片隅に置いといていただければとても嬉しいです。お忙しいと思いますので、特に返信は不要です。」
読んで、私の心にうかんできた感情は・・・”なかなかヤルナ~”
この方は頭がいいし、相手を尊重しつつ自らをアピールする術(すべ)を知っている。
行き会ったときは、そんな感じは全くなかったのに。
「特に返信は不要」と書かれれば、儀礼的なやりとりはご無用、お互い時間を有効に使いましょう、というクールな意味のメッセージとも読める。
さて、私がとった行動は・・・即座に短く返信。
「メール、有り難うございます。拝見しました。Iさんと直接話し、必要情報を確認したいので、今週の都合のつく日をお願いします。」
翌々日、Iさんはプロフィールを携えてやってきた。
私はIさんの履歴書を見つつ尋ねると、意外な情報を含め語ってくれた。
県内の大学を卒業後、何社か勤め、一人で海外に旅に出たこと。結婚し、最近まで県内のブルワリー(ビール醸造所)でビールの醸造に関わり経験豊富なこと等。
私に突然「一通のメール」をくれたのは、元バックパッカーで行動力抜群の人だったのだ。
すぐに、紹介したい事業者とのセッティングをし、今後両者が継続的に関わることとなり、速攻で話が進んだ。こんなつながりを、「ご縁」というのでしょう。
また、並行して、市内の温泉地とクラフトビールをつなげ、若い人たちを引きつけられないか。その一歩として、早速クラフトビールの基本的な勉強会を持った。
飲み比べるクラフトビールの種類はIさんにお任せ。ビールをどう持ち込むか心配したのだが・・・。
車で持ってきて、列車で帰り、翌日車をとりにくるという。さすが元バックパッカー。
Iさんが講師役で7人ほどが集まり、数種類を飲み比べながら、基本的な知識「エールとラガーの違い」「IPAやピルスナーとは」ほかを学んだ。
参加者から「思いっきり楽しかった」との感想をもらう。
上田市は、「発酵のまち上田」を掲げ、さらなる展開を目指している。
すでに、日本酒や味噌、甘酒の蔵は少なからず存在する。
そして、女性の造り手や料理研究家が市内の女学生に発酵の基礎を教える「信州上田・発酵の女学校」を立ち上げ活動中。
ブルワリーはまだ市内にはない。クラフトビール事業が公になり進展していけば、近い将来、女学校の講師陣にIさんを加えられないかと、教頭の私は秘かに思っている。
Iさんは、30歳代の素敵な「クラフトビールの女性造り手」なのだ!
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える
【長谷川正之】2023年7月24日「突然の携帯メッセージに思わず涙」
【長谷川正之】2023年7月12日「これは本物ですか?」