太一さんは、最近市内で気になっている店がある。
【気になるのれん】
何しろ、のれんが気になるのだ。日の丸か!
「右」側を好む方が経営しているかも・・・と視線を向けず素通りしていた。
あるとき、それとなくガラス窓から中をのぞくと、シャレタ雰囲気で若い女性(マスク姿だが多分)が接客している。意外だ。
のれんをよく見ると、「なるほど、そ~か!」と合点。
赤い大きな丸は日の丸ではなく、「リンゴ」なのだ。右下に青緑色の葉っぱがあるではないか。
そして、「信州アップルパイ研究所」と書いてある。抵抗なくのれんをくぐった。
ハキハキした若い女性が応対してくれる。当店はアップルパイの専門店なのだ。
【独特の店舗内雰囲気】
リンゴの品種は、今日は「サンふじ」と「王林」。
ほかに、ブルーベリーとクリームチーズのアップルパイ。
サイズは、2インチ、3インチ、6インチ、12インチの4区分。1インチは2.5㎝。
王林とブルーベリーを各2インチにカットしてもらい購入。
それにしても店内はスッキリしている。
コンクリートの壁面にリンゴの成分の分子構造式が描かれ、アップル印が所々にプロットされている。なかなかデザイン的にグッドだ。
アップル型クッションに座ってできあがるのを待つのも楽しい。ゆったりとしてインパクトのある店舗づくり。
アップルパイを豊かなデザイン空間で買うという「非日常的な幸せ」を提供したいのだろう。
太一さんは家に帰って、持ち帰ったパンフを見つつ食したが、アップルパイはスライスした生のリンゴをパイ生地にのせて焼き上げるスタイル。シンプルだが美味しい。
特に、ブルーベリーのアップルパイがジャストミートだ。
パンフには、なぜ美味しいのか、どこにこだわっているのか等が簡潔に書いてある。
さらにネットで調べると、お店は地元の菓子メーカーが昨年秋にオープンしたとのこと。
【リンゴを主に提供しているのは・・・】
そこで、太一さんは勤務先のJAで聞いたことを思い出した。
市内でオープンしたアップルパイ専門店に、JAがリンゴやブルーベリーを供給していることを。この店だったのだ。
撮った写真をよく見ると、サンふじのディスプレイにJA名が小さいながら明記されている。よし、この店を応援しよう。
まずは、日頃からJAを応援してくれているHさんに紹介しよう。彼は常々、JAは地域の連結ピンであるべき、もっと地域住民の要になるべきと語っている。
彼はこの店を知って、多分こんな反応を示すのではないか・・・
【予想されるHさんの反応】
「JAはこの地域で美味しい安全なリンゴやブルーベリーを一定量提供できる貴重な存在であることを加工・販売先にアピールし、商品説明文にJA名を明記して欲しいと交渉すべき」
「生産者(組合員)は消費者としてお店でアップルパイを買い食し、作り手としての自信と誇りを感じて欲しい。
それには、JAがもっと地元事業者とつながり、消費者の前に出なければ認知されない」
程なく、太一さんはHさんと久しぶりに会うことになった。事前にメールでお店の様子は伝えてある。
果たしてHさんはどんな反応をするのか。
太一さんはこちらに歩いてくる彼に気づき、声をかけた。
「お久しぶりです、長谷川さん!」
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化②
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化①
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える