それにしても、私のブログにたびたび登場する上田市内の「稲倉の棚田」は、「多様な舞台」だ!
棚田保全委員会と新たに発足したNPO法人が連携して、稲作り等に加えて観光アクティビティ(体験・遊び)にも取り組んでいる。
・オープン軽トラックで棚田を巡る「棚田アドベンチャーガイド」
・ドローンで鳥のように棚田を眺める「イーグルフライトアドベンチャー」
・棚田が織りなす絶景の中、キャンプを楽しむ「棚田CAMP」
など、1年を通じてメニューを開発し、試みている(中止のものあり)。
今回の「ししおどし」祭では、眼下に上田地域を見下ろす棚田の中のイベント適地が吹奏楽団の舞台となった。
取り巻く森や畑や川等によるアンジュレーション(地表の起伏)が醸し出す音の響きは、ここにしかない希少価値を持つ。
コロナで満足な練習が出来ない楽団員にとって、こんな自然の中で演奏出来ることは望外の喜びであった。
曲目「風になりたい」では、重なり合う楽器の音も風と戯れ嬉しそうだった。
オカリナの演奏では、絶景を背景に、単色の音色がこだましてのびやかだった。
聴く方も、夏の山裾の風や陽の光を感じ、奏でる音色と景色を併せて味わえるぜいたくなひととき。
コロナの時代は、「自然」が舞台だ。
棚田で軽トラが走りまわり、ドローが飛び、キャンプで会話が弾ける。音楽や演劇もいい。
都市から田舎の自然空間への舞台シフト。
自然環境を破壊し、ウイルスの住みかを奪い迫害してきた人間が、その舞台に立ち何に気づくのか、試されている。
もちろん、「舞台に立つのは、私であり、あなた」である!
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化②
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化①
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える