【コロナ禍の今、夜間の農業経営塾がスタート】
先週から、飯山市主催の農業経営塾がスタートした。
19時~21時の夜間で、塾長はご縁でメイン講師の私。
”自ら行動するための”塾であり、塾生のやる気が全て。
全6回、うち2回は農業者他の外部講師の話を聞き、ディスカッション。
最後は事業計画を作り発表し、行動宣言をする。
暑い夜が続き、かといえば大雨落雷。はたして、塾生は集まるのか?
ゼロならどうしよう。
と心配したが、市役所職員の尽力もあり初回は20人以上が集まり何とかスタートを切れた。今後、何人残るかわからないが、最後までやりとげたい。
多分、この時期、日本で夜間の農業経営塾をやっているのは滅多に無いのではないか・・・(ひたむきに、ふるさとへの愛と自らの誇りを持って取り組むのみ)
【フェイスシールドは初体験】
飛沫感染防止のため、フェイスシールドを着用して話す。慣れるのに少し時間がかかったが、やむをえまい。
過去、講演や授業は何度となくやってきたが、この姿でやるとは昨年までは全く想像だにしなかった。
密を避けるため席をあけ、こまめに休憩時間を取って空気を入れ替え、何とか終了。 やはり、リモートではなく、マスク越しでも実際に会って話をするのが一番と感じた次第。
【コロナ禍で食事が変化】
コロナの時代、飲食店での食事が激減し、自宅での家飲みや食事が増加。
さらに、“巣ごもり消費”というEコマース(電子商取引)などのネットでのショッピングやゲーム・動画・映画等を楽しむ新たなトレンドが注目されている。
大きな変化の時代にあって、「消費者志向の生産者ほど業績が良い」というデータによる事実を認識し、しっかりと若い生産者たちが食と農をつなげて欲しい。
生産者が身に付けるべき「消費者の食べたいものを作る」というマーケティング志向は、消費者の「モノからコトへ」の価値観の変化を理解することだ。
コロナ禍で食事のシーンが大きく変わり、流通も変化している。
改めて生産者は、食物(モノ)よりも食事(コト)に関心を持たねばならない!
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化②
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化①
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える