この「暗中模索」という錆アート作品は、私が住む長野県坂城町出身の若きアーティスト・關戸望(せきどのぞむ)さんによるもの、30歳。
縁あって世代の違う(2倍以上)彼と出会い、応援してきた(気持ちだけでゴメン)。
この10月19日、SEKIDO錆作所「ギャラリー&カフェ」をプレオープン(31日オープン)。
錆を使ってクリエイトした作品を日々生み出している。
彼は言う-『錆びるとは、生きることだ』。鉄を錆びさせるという不便さに「生」を感じた。 私たち人間が何をしようと、関係なく進行し続ける「錆び」という現象の「素直さ」に惹かれ、鉄を打ち、塩水をかける手間をコダワリとして制作している-
上田市にある「ギャラリー&カフェ」を訪れ、展示作品を何点か眺めながら、彼から説明を聞いた。
その日、寝床で、ギャラリーで見た「暗中模索」という作品がどうにも気になりだした。
この作品の制作経過は彼に聞いたところ、こうだ。
実家にある木に古い鳥の巣があり、どういうわけか惹かれた。写真に撮り、パソコン上で錆の図柄として制作し、黒い色をかけて、そこからその図柄を取り出していく・・・
想像しにくいところもあるが、存在感のある作品だ。
「暗中模索」とは、「手掛かりがないまま、いろいろとやってみること」だが、私がなぜこの作品に惹かれたのか。作者の意図とは関係なく、自らの心の中を探ってみる。
描く細い鉄の錆群は、枯れ枝を思わせる鳥の巣の抜け殻。 しかし、この鉄錆の巣は時間をかけて外敵から守るために造り上げた堅固な城のよう。
不安・不安定な暗闇の中で「生」を産み、育て、巣立つまでの安全な住処(すみか)となる。
人間に役立つために作られた一本一本の細い鉄は、時間ととも大気や雨という自然と交わることで酸化し、人工物から自然物化していく。
役割を終えたこの鉄くずたちは、錆ることでより自然に還っていくが、どう役に立つか「暗中模索」の中でくずとして集まり、新たな生を産み出す役割を負う。
古いものが新しいものを産み守るのだ。私もそうありたい!
今一度言おう。人工物の鉄が錆びることで自然物化し、自然のままからはつくれない「堅固で安心な拠り所」をつくる。
それが、見る者を「鉄が錆びること(生きること)で身近で堅固な自然のぬくもりある独特の存在」と認識させる。そして心が落ち着くのだ。
コロナ禍の不安な時代、「暗中模索」する中で、「人工物の自然物化」に価値を見出す新たな胎動と私には感じられる。
翌日、このアート作品を購入希望したのはいうまでもない(紙ベースでの制作物、限定枚数)。
このギャラリーには、關戸さんのメッセージ性がある作品が展示されている。
ここに無いけれど、私が気に入っている作品を次回紹介しよう。
彼のスプレーアートである。
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える
【長谷川正之】2023年7月24日「突然の携帯メッセージに思わず涙」
【長谷川正之】2023年7月12日「これは本物ですか?」