12月前半、地元小学校で本の読み聞かせをした。 PTA元正副会長会として、毎年この時期行っている。
コロナ禍下、中止かもと覚悟していたが、声がかかり嬉しいかぎり。 朝の15分間だが、今年は1年生と3年生の2クラスを担当。
【1年生と3年生に読んだ本】
1年生には、今まで評判の良かった「ねこのピート だいすきなよっつのボタン」。 みんな、声を出して一体になり楽しく読むことが出来た」。
3年生には、これからのコロナ時代、生徒自らが「感じること」「考えること」が大切と思い、 まずは例年反応がいい「ざんねんないきもの事典」から7つの動物を紹介。みんな好きで読んでいて知っている。
加えて、思い切って「自選 谷川俊太郎詩集」から5詩を選んで読んでみた。 「うんこ」「なくぞ」「ひこうき」「ひも」「ありがとう」。
私なりに3年生に聞いてほしい詩だが、どれも面白いし色々な視点から読める。 なかでも私のお気にいりの詩は「ひも」。あなたにも読んでほしい。
子どもたちはジーッと聞いていたが、さてどう感じたかは、時が経ってからのお楽しみでいい。
【読み聞かせ後、思ったこと】
絵本を見せると、みんな目線が一つになり、見入る。目と耳で聞く。絵があった方が面白いし興味がわく。特に低学年はそうだ。
一方、詩を聞く時は、絵はなく耳がほぼ全てだ。どうしても、キョロキョロする子もでる。
しかし、耳だけが勝負の詩は、読み手が詩の内容を理解した上で、声のトーンや抑揚・リズム等の技術を駆使できれば、そこから聞き手の想像力が湧いてくる。
そこで、かつて玉村豊男さん(エッセイスト、画家、ワイナリーオーナー)と一緒に講演をした時のことを思い出した。
東京のある会で、信州ワインバレー構想を話したのだが、私は前座でパワーポイントを使用。玉村さんは文字通り口演。
【「わかり易かった」と「心に残った」の違い】
聴き手から、私のパワーポイントを使った話は「わかり易かった」とのことばをいただく。
一方、玉村さんの話しは「心に残った」という。なるほど!聞き手満足度は、「わかり易い」ことは「必要」条件だが「十分」ではない。
満足度は、「心に残る」「心にしみる」の十分条件を満たしてこそもたらされる。「まだまだ修行が足りない」。話術を磨かなければ、説得力ある話ができるか、当時のシーンが浮かんできた。
当然、1年生にとっては、絵本の方がグーッと心をつかむだろう。だんだん発達してくると、絵本は、かえってイメージを固定してしまい、自由な発想や想像力を狭めてしまわないか。
私は、両方が必要と思っているが、そんな1年生~6年生に読み聞かせができる機会を与えてくれる地元小学校に感謝している。
私にとって、「65歳にしてまだまだ道半ば」と教えてくれる貴重な場なのだ。
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化②
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化①
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える