今年は突然のコロナ禍下、あなたはどんな1年でしたか。
この1年で書いたブログは54回。ほぼ一週間に一度の頻度。まあ、何とか歩んでこれたと思う。
【この一年で感じたこと】
コロナウィルスが世界に広がり始めた4月、イタリア人作家パオロ・ジョルダーノ著「コロナの時代の僕ら」が世界27カ国で緊急刊行され、私もいちはやく読んだ。
彼の問いかけは、「コロナの時代、何を守り、何を捨て、僕らはどう生きていくべきか」である。この素朴で根源的な問いが、今世界の多くの人たちの心に響いている。
長野県上田市で仕事をしている私は、「コロナウィルスで首都圏から地方へ人口がシフトする兆し」を早くも4月に感じている。
市内の棚田オーナー制度に首都圏からの応募が殺到し、その動向が気づかせてくれたのだ。
いま人々に、見えないコロナウィルスを包み込む大自然の下へ行き確かな生き方をしたい、という願望が湧き起こりつつある。
「密の首都圏から自然豊かな疎の地方へ」という流れが少しずつ始まっているように思う。
【多くを気づかせてくれた本】
この一年間読んできた本の中で、大変得るところが大きかったのは、内田樹著「コモンの再生」。
コモン=「共同の、公共の、共有地、公有地」という考えをもう一度取り戻そうという主張。公共を再構築する手立てを説く。
生産性向上や効率化で私利私欲を追求する資本主義は自分だけよければいいという個人主義と化し、「公共」を劣位にしてしまった自覚を持つことは重要だ。
その「公共」の大切さは、特に欧州の「水道の民営化」による問題発生が契機となり、再び公営化への動きが市民運動を起点に始まっている。
公営から民営へ、そして再び公営化へ。岸本聡子著「水道、再び公営化!」に詳しい。自治体と民営化の問題は、大阪都構想の論点でもあった。読むことを薦めたい。
最近の気候変動による甚大な災害は、人類の経済活動が地球に与えた深刻な影響の結果もたらされたものである。
さらに森林破壊でコロナウィルスが住みかを失い、人間の体内に移り住んだことで環境破壊は決定的となった。
この気候危機を脱成長経済で解決しようという処方箋を示した本が斎藤幸平著『人新生の「資本論」』。
いま注目の33歳、気鋭の学者だ。私も読んで大変触発された。
最後に、こんな危機にありながらも政治に主体的に関わろうとしない日本国民に対して、「自分ごととして多様な他者とともに何とか社会を続けていく方法を模索しよう」と主張するのが中島岳志著「自分ごとの政治学」だ。
民主と立憲の対立、左派対右派の対立の無効化他、気づかされる内容が随所にある。
【心に刺さったフレーズ】
記憶に残る言葉も、断片的だが記す。内田樹編「ポストコロナ期を生きるきみたちへ」の中の平田オリザさんのことば。
「会話と対話は違う。会話は親しい人同士のおしゃべり、対話は異なる価値観を持った人同士の価値のすり合わせ」。
SNSでの「イイネ」は会話での同調と思うが、こればかりだと対話が「面倒くさい」となり、異なる価値観のすり合わせによる新たな発想や行動が生まれにくい。
密は避けつつ、対話の場を意識的に設けよう。
もう一つ。ネットで見つけた内田樹×平田オリザ対談での「人口減少社会」をテーマに語りあう中で出てくるフレーズ。
「急激な人口減少の中で新しい動きは、たぶん中央の統制の利かない地域が勝手なことを始めるという形で生まれてきそう」「それは、女性が始動していく形の運動になるだろう」
私の周りには、その流れの具体的な動きが出てきていて、その通りと思う。
【新たな出会い】
3月以降は、私もコロナで活動が制限されたけれど、新しい方たちとの出会いも多くあった。
とりわけ、飯山市で夜間に開催された飯山農業経営塾の塾生たちとの出会いである。修了した塾生たちに向けて話す。
思いのほかの15名が修了したが、塾生に期待したいのは、「こだわりの農業」である。HPを設置し、土づくりや農作業をしっかり消費者に伝えていく。
無農薬や無化学肥料で栽培する現場を動画(ユーチューブ含め)で作業工程ごとに発信する。周りの自然の素晴らしさと一緒に。
それには、学ぶこと。自分で学習したり塾生を含めた「仲間と共学」する。これはという人に教えてもらう。つながる力だ。
飯山という地を共有地と認識し、各自が耕作地を分担していると思えばいい。
生産者が丁寧に作る農産物の価値を消費者に直接伝える。価格も直接やり取りし納得してもらう。流通過程のコストは見えにくい。ならば直接やり取りする機会を探そう。
ちょっとしたご縁を大切にすることだ。私が最後の講義で話したことば「やってみなければ幸運にも巡り合えない!」。
来年、どこかで会いましょう。
【今年最後のご挨拶】
以上、長くなりましたが、コロナの時代は、新たな価値に気づくとき。
これまでのつながりを大切に、来る年もどうぞよろしくお願いします。
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える
【長谷川正之】2023年7月24日「突然の携帯メッセージに思わず涙」
【長谷川正之】2023年7月12日「これは本物ですか?」