新年、明けましておめでとうございます。
本年も、マイペースで発信していきます。
今年の正月休みは、時節柄、家にこもってネットでドラマを見、あとは読書で過ごした。
見たドラマは、昨年話題をさらったあのドラマ・・・もう、おわかりでしょう。ネットフリックスの「愛の不時着」。
ハマるまいと心して妻と一話ずつ見始めたが、妻は目の疲労具合から1日1話が限度という。
ならば3話からは別々でとなり、以降数日でいっきに16話を見終えた。評判にたがわず、面白かった。残念ながらハマってしまったのだ。
ドラマを見て、私がわざわざブログに書いておきたいと思ったことは何か。
それは・・・もちろん「愛」ではない(笑)。
「食」についてである。昨年とっくに見終わっているあなたは“エッ”と思われただろうか?
【私が考える「愛の不時着」が日本で大ヒットした理由】
このドラマが日本で大ヒットした理由として、主人公のカップル同士がお互いに命を懸けて相手を守る、という純愛があげられよう。
また、南と北という政治的な背景のもと、愛がどう展開されるのか、見る者は全く先が読めず、引き込まれたこと等、いくつもあるだろう。
私が仕事がら印象深かったのは、「輪になって一緒に食事するシーン」だ。何度もあり、見る者に大きなインパクトを与えたのではないか。私はそう思う。
【一緒に食べるということ】
北の村民の女性たちが貧しいながら料理を持ち寄って輪になって食べるシーンや、主人公である北の中隊長の配下兵士たちの食事シーンでも、南から不時着したヒロインが一緒に加わりバンバン食べる。
南で実業家だった彼女は「小食」でかつ部下と一緒に食事するなど考えられなかった。一緒に食べることより、一人で高価なワインを飲むことに価値を見出していた。
財閥の家族は一緒に楽しく食事をすることなど無縁であり、家族ではなく相続人・後継者として争う関係でしかなかった。
しかし、北での彼女は、まわりの人と心を通わせ一緒に食べることで食欲が出て体力が増し生きる力を得ていく。
【コロナ禍での食事】
日本は、村社会がほとんど崩壊し、私の小さい頃の「近隣の家に夕飯を食べに行き来する」ことなど今は想像できない。会社も非正規社員の増加で、「経営家族主義」という概念を失ってしまった。
若い社員は、少なからず時間外の誘いを拒むし、だからこそなおさら「わきあいあいの食事」にあこがれるのだろう。
そして、コロナ禍。自粛し家族で食す機会は増加、と思っていたら家庭内感染を回避するため、家庭内でも間隔を空けてしゃべらずに食べることが推奨されるに至った。
家族でさえ一緒に食べることがはばかれる現在、「愛の不時着」の親しい仲間で食事するシーンは、幸せに暮らす象徴としてコロナ禍下の日本人の心に強く焼き付いたのではないか。
ならば、日本の昔の映画を見てもそういうシーンに出会うと思うだろう。
【日本は昔から個食】
しかし、我が国の家族の食事シーンは、「寺内貫太郎一家」や「時間ですよ」など(あなたの記憶にあるかどうか?)、わいわい家族で食べるシーンは昭和に入ってからのようである。
奈良時代から明治時代までは、銘々膳といって一人ずつ、それぞれのお膳を使って食事をしていた。食事中はしゃべらないのが行儀。
そうだとすると、コロナ禍により、昔の食べ方に戻っただけとも思う。
そこで、年初に読んだ頭木弘樹著『食べることと出すこと』に書かれている、個食と共食についての考察が興味深く、考えさせられる。
長くなりそうなので次回に続く。
この記事を書いた人

-
アグリフード(風土)アドバイザー
長野県の農産物統一ブランド「おいしい信州ふーど(風土)」を創設し中心となって推進。また信州6次産業化推進協議会副事務局長として、地域6次産業化を主導。H28年3月をもって任期満了し、地域創生を支援するアグリフード(風土)アドバイザー業務を開始する。長野県内で幅広いネットワークを持つ。現上田市農政課職員(非常勤嘱託・元長野県農政部職員・中小企業診断士)
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2021.01.14年初に「食」を考える②
【長谷川正之】2021.01.13年初に「食」を考える①
【長谷川正之】2020.12.31大晦日、今年を振り返って
【長谷川正之】2020.12.30「読み聞かせ」で気づいたこと!