数日前、上田市内にある侍学園で外部講師として50分の授業をおこなった。
侍学園は、若者・子どもの自立支援活動をおこなっている認定NPO法人。私にとっては3回目の授業。
さて何を話すか。私が話せることは・・・じっくり風呂につかり汗を流して浮かんできたテーマは「私が人生で学び伝えたいこと!」。
私は前期高齢者である。新型コロナに感染すれば、基礎疾患があると重症化リスクを負う。
私は基礎疾患に分類される「高血圧」気味だ。家族からも「外出を自粛したら」とうるさく言われ始めている。
ならば、リスクを負っている人間として、この機会に自分の人生を棚卸し、生徒に伝えたいことを整理してみるのもいいのではないか、と思い至ったのだ。
授業のメニューは、
1.私についての情報
2.若い時の忘れられない体験
(1)つらい体験(50年前)
(2)貴重な体験(45年前)
3.皆さんに伝えたいこと
(1)モノは考えよう
①熱い外湯
②本返し縫い
③役立たず
(2)大切なことを見失わないこと!
①予測不能な変化の時代は雑草に学ぶ
②自分にとって大切なことは何か
この歳になったからこそ話せることが結構あると気づく。「歳を重ねることには意味がある」とフッと思う。
当日、侍学園HPにスタッフの感想がアップされていた。何とか役に立てたかなと感謝!
https://samugaku.com/staff_blog/17981/
私を招いてくれた平形教頭先生は、フェイスブックで端的に思いのこもった感想を以下のように書き込んでくれた。
授業でハッとすることって意外と少ないものです。
でも長谷川さんの授業はそれが何度もありました。
『私が人生で学び伝えたいこと』
無理に立ち上がらなくていい。
這いつくばっても生き場所を見つけて移動すればいい。
雑草のように。
どんなにしんどい経験だとしても、それがあったからこその今がある。
そう思えば消したいほどの過去も価値ある過去に変わる。
「過去は変えられる」のだ。
そして私はそれが事実であることを証明できる。
私は、話す場を与えてもらわないと自分の考えをなかなか整理できない。
機会を与えてくれてこちらこそ本当に感謝です。
コロナの時代、前期高齢者の出番は「これからだ!」と家族には内緒で秘かに思っている(笑)。
この記事を書いた人

-
アグリフード(風土)アドバイザー
長野県の農産物統一ブランド「おいしい信州ふーど(風土)」を創設し中心となって推進。また信州6次産業化推進協議会副事務局長として、地域6次産業化を主導。H28年3月をもって任期満了し、地域創生を支援するアグリフード(風土)アドバイザー業務を開始する。長野県内で幅広いネットワークを持つ。現上田市農政課職員(非常勤嘱託・元長野県農政部職員・中小企業診断士)
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2021.02.24コミュニティ通貨「もん」経過報告(1)
【長谷川正之】2021.02.15「デジタルコミュニティ通貨」に参戦!
【長谷川正之】2021.01.31飯山の豊潤な雪と花火の情景
【長谷川正之】2021.01.29肉屋さんがパン&ビールを売る!