最近、市内の直売所関係者が集まる会議があり、そこでの出来事をあなたにつぶやきたい。
会議では、農産物直売所の課題について話していた。
直売所会員(生産者)の高齢化と担い手不足、直売所間の情報交換、会員の農薬適正使用や生鮮・加工食品の適正表示の徹底、従業員の教育や人員確保他。
議論が少し途絶える中、いつも会議をリードするベテランの直売所運営者が口を開いた。
この「直売所会員(生産者)の高齢化と担い手不足」の課題について、「近頃考え方を変えたんだよ」と話し始めたのだ。
どういうことだろうとメンバーは聞き耳を立てる。
かれは淡々と話し続けた・・・
「オレのところの直売所には、90歳前後で頑張っている生産者がいる。その歳で現役で仕事をし、収入を得ている。そんな仕事は農業以外には滅多にない。
見ていて、人間がどこまで働けるか挑戦してほしい、と応援する気持ちになったんだ。」
高齢化、担い手不足と悩むのではなく、直売所が90歳代という新しい世代の農業者を作っていきたい、と歯切れよく言い切った。
聞いていた参加者は皆うなづいている。90歳代で元気に働いている、稼いでいることは素晴らしいことではないか。
そこには、競争による格差社会ではなく、根を張って生きる人たちを尊敬する社会がある。元気で長生きしている現役のおじいちゃん、おばあちゃんの作った農産物を食べてみたい、と評判を呼ぶに違いない。
バーチャルな社会が拡大していく一方、地方で大地と共に手仕事によるリアルな生き方をしている人たちが注目されている。
当たり前に昔から引き受け次世代に引き継いでいく「日本人の心」は、日焼けした顔にしわが刻まれた農業者に確かに宿っている。
そして彼らは「嘘・隠ぺい・改ざん・破棄など」とは無縁だ。そう、お天道様が見ているから。
直売所は、長生きする人たちを応援し、「日本人の心」をつないでいく拠り所なのだ。
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える
【長谷川正之】2023年7月24日「突然の携帯メッセージに思わず涙」
【長谷川正之】2023年7月12日「これは本物ですか?」