大相撲の土俵は信州産!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

あなたは、大相撲の土俵が信州産であることを知っていますか?

長野県飯島町の合同会社「南信州米俵保存会」が2018年11月の九州場所から大相撲の土俵に使う俵作りに携わるようになった。

それまで手がけていた埼玉県の職人が引退し、保存会代表の酒井さんに声がかかったのだ。

その酒井さんとご縁で行き会い、飯島町に伺った。
では、なぜ酒井さんに土俵づくりの声がかかったのか。

【声がかかった理由は米俵マラソン】
酒井さんは隣町から引っ越してきた「よそもの」で、趣味はマラソン。

そこで、彼の柔軟な発想で思いついたのが米とマラソンだ。
飯島町はその名の通り米作りが盛ん。ならばと有志で米俵マラソンを企画し、4回目となる2016年には参加者800名、協賛企業100社超に拡大した。

米俵を担ぐ部門は、5㎞、10㎞を米俵1㎏、3㎏、5㎏を選択して担いで走るが、なぜ大勢の参加者となったか。
それにはちゃんとインセンティブ(意欲を引き出す刺激)があった。

まず、担いだ参加者は全員米俵(飾り用)がもらえる。そして、なんといっても完走者は担いだ重さの飯島産米をゲットできることだ。

参加費用はそれなりにかかるが、みんなで米作りを応援したいという一体感が味わえ、充実した体験となり、全国から集まるのも頷ける。

この米俵マラソンの米俵や、わら細工製作の実績が日本相撲協会の目にとまり、土俵づくりを任されることに。

【土俵づくりはわらづくり】
俵のわらは、コシヒカリなどより2倍ほど長い地域の古代種「白毛もち米」。

わらは太くて柔らかく加工しやすいので、丈夫で美しい土俵を作ることができる。

わらはビニールハウスで1週間天日干しし、長方形に編んだ「こも」の状態で納品。
隙間ができないように仕上げるのがポイントだ。


相撲協会の呼び出しが土や砂を詰めて土俵に仕上げる。保存会員8名での請け負い。

ここで酒井さんは「白毛が白星に、もちのねばりが力士のねばりに通じ、土俵にふさわしいストーリーがあったのです」と目を輝かして語ってくれた。納得!

酒井さんは、「土俵のほころびでケガにつながらないか、命がけでやっている」と吐露する。

【ポイントはわらの確保】
何といってもポイントである「白毛もち米」の稲は、通常よりも丈が長く倒伏のリスクが高い。


土がつかない(負けない)わらは縁起な良いが、来年も同じような良質な稲わらを確保できる保証はない。

酒井さんは、「わらにもすがる思い」と笑いながら答えた(が、目は笑っていなかった)。

【わら細工も魅力的!】
保存会は、わら細工を通して地域活性化と稲作の振興に貢献することを目的に活動している。

伺った飯島町の工房では、「ねこつぐら」をはじめ、いろいろなわら細工が作られていて、魅力的だ。後継者育成も目指している。

日常的にわら細工を目にすれば、稲作文化が日本人の心の基底にあると実感できる。

慶事や行事で、水引とセットで作られた飾りなど心が厳かになるし、清新な心持ちになる。

もっと日常的に身につける飾りがないものかと思っていたところ、工房でカバンにつけたいものが見つかり躊躇無くゲット。

なぜそのような行動に出たのか自らに問えば、私が食事で糖質制限を心がけているからだ。

米の消費に貢献しておらず、稲作文化と疎遠になっている、という日本人としての負い目からではないかと思う。

それはさておき、日常的にわら飾りを目にすることで、精神的な安定をもたらすことを期待したい。

今回、酒井さんとなぜつながったかは、土俵と直接の関係はない。

彼が仕掛けるもう一つの「わらの利用用途」があり、上田産の「わらとある農産物」とつながる試みであり、私たち上田市にとっても魅力的だ。

それについては、次回に書く。

この記事を書いた人

長谷川 正之
長谷川戦略マーケティング研究所所長

1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加