この連休中、娘に案内してもらい、妻と3人で山小屋のコーヒーを味わいに出掛けた。
目指すは、信州諏訪市・霧ヶ峰の主峰「車山」にある小さな山小屋「ころぼっくるひゅって」(1,820m)。
快晴の朝、眼下に諏訪盆地や山なみを展望しつつ、ビーナスラインを風を切って走る。爽快だ。オープンカーならもっと・・・、と贅沢な欲求が浮かぶ。
オートバイライダーが思いのほか多い。風を突っ切って、エンジン音を起爆剤に高揚する精神を堪能するライダーたちはさぞ気持ちいいだろう、と嫉妬を覚える。
自粛は長期化すると、動物としての行動力を鈍らせる。外に出て、自然環境を五官で感じることが大切だ。
さっそく眺めの良い席を確保し、ボルシチとパン、そしてお目当てのサイフォンコーヒーを注文する。
コーヒーはリラックスタイム用の飲み物だけではない。自然の中で精神を覚醒させる最適な飲み物でもある(と思う)。
私は2,000m弱の山地にたたずみ、遠くに白い頂が連なるアルプス連峰を見つめながら、熱くて美味しいボルシチを一気に胃に流し込み、コーヒーの香りと苦みを味わう時、からっぽの心にさて何が浮かぶのか・・・。
わかってはいたが、ボーッとしていただけである。すぐ浮かぶものではない。
多分、時間をかけて発酵してくるのであろう。
確信的に思っているのは、「この場にたたずむことが大切」ということ。
山から「気」をもらいつつ、コーヒーからは「前期高齢者の覚醒」が発酵するようにもたらされればと願う。
このヒュッテを勧めてくれた娘から一人ボーッと遠方を見つめている私に声がかかった。「お父さん、コーヒーはどうだった?」。
「美味しかった」と普通に答えたが、「充実したひと時だった」と言い忘れたことを謝りたい。ゴメン!
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える
【長谷川正之】2023年7月24日「突然の携帯メッセージに思わず涙」
【長谷川正之】2023年7月12日「これは本物ですか?」