先ごろ、少人数で千曲川沿いのつけば小屋に行き、魚料理を食した。
あなたは、「つけば」をご存じ?
私は、小さいときから目にしていて当たり前だが、この地域独特の風物詩らしい。
ネットで調べてみると・・・
つけば漁は、徳川時代から始められた長い伝統を有する漁法。
つけばとは、はや(うぐい)の産卵習性を利用し、天然産卵床に似せて作った人工の産卵床のことで、今日の形式が確立されたのは、明治中期。
この漁法は、群馬県で、一、二箇所、長野県下でも犀川、高瀬川などほんの数本の川でしか行われていない珍しいもの。
最も盛んなのがこの千曲川水系の上田地域である。
鯉西さんのつけば小屋からは、一昨年の台風19号で破損し今年4月に復旧した赤い別所線の鉄橋が臨める。なんとも嬉しい千曲川の光景だ。
着くと早速、お目当ての鮎を頬ばる。塩焼きや唐揚げ、山菜の天ぷらなど、ずいぶん食べた。
そしてまた、鮎の骨酒がその香りで飲み手の緊張を解きほぐし、胃に染み渡って食を促す。
この地域の河で獲れた魚をこの地で食べる「地産地消」を堪能する。
しばしコロナ禍で、広域移動が制約される中、この地の食の豊かさを貪欲に体感したいと思っている。
知らないこと、行っていないところはまだまだ多い。この際、仲間と情報交換しつつ夏にかけてアウトドア中心にアクティブに行動したい。
あなたも是非、鯉西さんのつけば小屋に行ってほしい。
千曲川の河風や川音を感じながら、鮎の塩焼きや鮎の骨酒等を味わおう。
コロナ禍だからこそ、この地独特の風物詩を「五感で堪能」してみませんか。
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化②
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化①
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える