蓮の花の導き

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

上田市の信濃国分寺には、北側の蓮池(田)で、美しい蓮の花を見ることができる。

知人が隣りに住んでいて、「是非」と声をかけてもらったので、2週間前に妻と出かけた。

改めて、蓮(はす)について調べてみた。

蓮の地下茎は食用のレンコン(蓮根)であることは知っていたが、蓮(はす)は「蜂巣(はちす)」の略とは知らなかった。

実の入った花床(花中央の黄色部分)はたくさんの穴があいていて、確かに蜂の巣に似ている。

仏教では、泥水から生まれ、その泥水を吸って清らかな花を咲かせる姿が、仏の知恵や慈悲の象徴とされる。

実際に行ってみると、早朝でありながらそれなりの人が、マスクをしつつ黙して散策している。

一面に咲く清浄な蓮の花を拝みつつ、いにしえの時を刻みつつたたずむ国分寺を歩くとき、「今をしっかり生きる勇気」が湧いてくる。

国分寺を参詣し、蓮の花を見つつ帰る途中、私はふとあるフレーズを口ずさんでいて、自分でも驚く。

「泥水吸って 美しい花が咲くように 苦労いとわず二人の花咲かせたい 

風よ吹け雨よ降れ 力強く生きるため 風よ吹け雨よ降れ 永久の愛に巡り会うため」

エ~、なぜ口ずさんでしまったのだろうか。

この歌詞は、33年前の結婚式の時、私が唯一作った作詞作曲(譜面は妻が作成)の歌「愛ある限り」の一部である。

よくもこんな歌詞を作ったものだと今は信じがたいが、

お釈迦様が「原点を思い出すように」と、蓮を見ているここで口ずさむように計らってくれたのだ、と思うしかない。

妻に、さんざん(33)迷惑をかけてきたことを思い出し、こころを改めるようにと。

妻は黙って聞いていたが、眼は穏やかであり、ホッとした。

お釈迦様のおかげである。来年も妻と来よう!

この記事を書いた人

長谷川 正之
長谷川戦略マーケティング研究所所長

1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加