私の朝のウォーキングは、だいたい4コースに決まっている。
そのなかで、気になっているコースがある。
千曲川に並行して田んぼを貫く取り付け道路の歩道が、草で覆い尽くされ歩くのに難儀するのだ。
正直、歩きたくなくなる。
この歩道は、田んぼの中にあるので、普段歩く人は少ない。
でも私にとっては日常的な歩道だ。
毎日走る車の運転手だって爽快に運転したい。でもこの草群れが目に入ると・・・
私は、今年から住んでいる区の副区長で来年は区長。
やはり、私が草刈りをするか。でも、刈った草をどう処理する?
区長に話し、町の担当部署に相談することにした。
電話したところ、担当者が上司につなぎ、やりとりの結果、だいたい次のような内容で納得した。
「町の住民が生活利用する道路や歩道は、面する土地所有者や利用者が道路沿いの草も自主的に刈る。
残されている草は、区会(=自治会)等で対応するが、町も相談にのり対応する」
「住居地から離れ、生活道路ではない歩道の草は、役場で対応する」
さて、私のウォーキングコースの草の群れは・・・。
歩道に面する田畑の所有者(利用者)の2/3は自主的に刈っているが。
結果は、役場で刈ってくれることに。有り難い。
「今週中に見に行って対応します」と言って、課長の電話は終わった。
なかなか、こちらの意図を汲んだスムーズな話しぶりに、仕事が出来るな、と思った次第。
次の日、携帯が鳴った。昨日の町担当部署の課長からだ。
いや~、早い。感謝し、私もすぐ行って確認。とてもスッキリで、とてもグッド。
以前、ブログに書いた「スピードが感動を呼ぶ」を久しぶりに思い出した。
※ブログ参照:このひと言・コーナー④『スピードが感動を呼ぶ』https://agri-marketing.jp/2018/04/27/post-8136/
住み良い地域づくりは、住民の自主的行動と自治会活動と町行政(自治体)との連携でつくるものだ。
道路を走る車の運転手は、多くがこの道の先にある工場団地に気分よく通うだろう。
少しは、「気持ちのよい地域」づくりに役だったかなと思う。
そして、私のウォーキング速度もアップすること間違いなし!
この記事を書いた人

-
長谷川戦略マーケティング研究所所長
1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
この投稿者の最近の記事
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化②
【長谷川正之】2023年11月30日「地方創生とSDGs」(3)大気植民地化①
【長谷川正之】2023年11月22日「地方創生とSDGs」(2)CO2排出問題
【長谷川正之】2023年11月15日「地方創生とSDGs」(1)「持続可能」を考える