在るものを見つけ活かす!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3

前回のブログで庭木の剪定について書いた。

何人かの読者から、「脚立から落ちたらケガする」との忠告をいただいた。
有り難いが、たぶん来年も工夫しつつチャレンジすると思う。

身体を使って作業していると、いろんな場面に遭遇する。

そこで考え、気づいて前に進むことが楽しいのだ。
一昨日の草刈り作業でもこんなことがあった。

※草刈り作業についての関連ブログ記事
 2021.6.29 草刈正〇!」 アグリマーケティング (agri-marketing.jp)

【徹底的に草を刈るにはどうするか】
私は、草刈り機は安全のためにナイロンコードカッターを使っている。

今回はいつもより短く刈りたいとの思いが強く(日程が詰まっていて当面刈れないので)、雑草の成長点である地面との接面を刈りたい。

その場合、どうしても頑丈なナイロンコードカッターを使う必要があるが、太くギザギザ形状なので取り付けるのに苦労している。

しかし、次の不等号式を思い浮かべ、

取り付け作業の困難さ+地面スレスレを刈る負荷 丈夫で長持ちのナイロン価値+効率的作業量

今回も苦労を覚悟して取り付け作業を始めたが・・・

【まわりに落ちていたもの】
ふと横を見ると、さびた針がねが落ちている。

もしかして使えるかも、と手に取り穴に入れてナイロンコードを取り出す動作をしてみる。
エッ、と思うほど簡単に取り付けられた。

【在るものを見つけ活かすこと】
このさびた少し太い針がねは、この取り付け作業をしなければ見つけることもなかったし、役立つものでもなかった。

解決策は、「在るものを見つけ活かすこと」であり、「やってみる」ことだ。

その後、このさもない針がねのおかげで、ナイロンコードカッターの装着時間は格段に短縮され、草刈り作業はスムーズに進んだ。

たった一本のさびて曲がった針がねの使用価値を見出して、ひそかに充実感を味わっている。

この針がねは今後も不可欠なものとして道具箱に入っている。

ただ、妻には話してないので、捨てられてしまわないか内心心配である
(話しても「そんなこと」と鼻で笑われるだけと思うので・・・)。

この記事を書いた人

長谷川 正之
長谷川戦略マーケティング研究所所長

1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加