「スピードが感動を呼ぶ」(自選ブログ4)を読み返す!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

前回は、2017年2月11日のブログ「10発10中のコツ」を読み、最後に「時間的価値」について述べた。その続きで取り上げる。

2018年4月27日のブログ「スピードが感動を呼ぶ」である。
                                        

この間、関わっている会社の中堅社員(彼)の立ち居振る舞いに腹を立ててしまいました。

(心優しいと思っている)この私が久しぶりにカーッとなりました。何に怒ったのか・・・

彼にチョット教えてほしいことがあり(彼しか知らないので)、1~2分で済む簡単なことを聞きに行ったところ、予期せぬ反応に出くわしたのです。

「今日・明日と忙しいので、あさってなら・・・」と、机の書類に目を落としたまま言うのです。

どう考えても1分ちょっとで終わる、彼に全く負担のかからない話なのに、用件も聞かずあさってはないだろう・・・。

よほど大変な仕事に関わっていてパニクッているのかと、隣の社員をそれとなく呼んで聞いたところ、「今日は気分的にダメな日」なのだそう。一か月に何日かあるとのこと。

「エーッ」とのけぞりました。
 聞きに来た私がバカだったと感じ、時間がかかりましたが聞きたいことは何とか解決しました。

それにしても・・・

いくら忙しいといっても、トイレに行く時間はあるでしょう。

ならば、便座に座っている時間を「大変な仕事を考える時間」に当て、私の相手をする1分を生み出してほしかった。

「気分的にダメな日」が何日もあるのはあまりに・・・。
会社にこういう人がいるのは避けられませんが、一緒に仕事はしたくありませんね。

一般に、投げられたボール(依頼事項)は、すぐとりあえず返しておくと自分の本来業務に集中できます。

そしてそれは、自分の仕事のみならず、相手の仕事にも貢献するのです。どういうことか・・・

それは、「相手の時間を奪わない」ということです。

聞かれたことを先送りすると、相手は次の行動に移れません、意思決定も遅れます。
相手の時間を奪っていることになります。

私は、頼まれたことは、中長期的なことのほかはすぐ返答するよう心がけています。

相手とその場でやり取りし、携帯で問い合わせてすぐ共有・合意していきます(歩きながらはしょっちゅうです)。

スピーディーな対応をすると相手の仕事も加速しますし、感謝されます。

一緒に仕事をしようと言ってくれます。「スピードが感動を呼ぶ」のです。

最後に付け加えると、冒頭の彼はその後、皮肉にもスピーディーな異動となりました。

そのことで俄然、社内外と連携する仕事はスピードアップするでしょう
(異動先の職場がどうなるかは関知しません・・笑)。
                                         

4年半前のことであるが、よく覚えている。

この彼のその後は知らないが、今になれば「スピードについて深く考えるキッカケを与えてくれた」と彼に感謝したい。

それほど、当時は感情が沸点にまで高まってしまったが、そのおかげでよくよく考えるテーマとなったのである。

スピードを持って相手と接するとき、あなたは限られた時間の中でどう対応するのだろう。

私はある言葉とセットで考える。その言葉とは・・・

「優先順位」である。

抱えている案件がいくつかあるだろう。優先順位を瞬時に頭に浮かべて、今すぐ出来ることならば、携帯をかけて聞くなどして即回答する。

すぐ回答できない場合でも、「調べるのでいつまで待ってもらえるか」相手に尋ねる。
このようにすぐ対応しておいた方が、優先する案件に集中できるからだ。

その時に時間価値を生み出してくれる有力な方法が、知っていそうな友人に聞くということ。

友人の知識・知恵がスピードを担保してくれる。
もちろん私も相手から聞かれたらちゃんと答える。「ネットワーク」で仕事をするのだ。

それには普段のコミュニケーションや、ノミニケーションが欠かせない。
「人脈」がスピードをカバーしてくれることが少なくない。

以上、歳をとるほど、一般的に人脈は広がる。私は自分より歳下の友人が多い。正直、大いに助かっている。

そういう私は、妻からは「せっかち」といわれる。落ち着きがないとも(一喝されることも・・涙)。

そこでスピードとはかけ離れて「沈思黙考」する静寂な時間が訪れる。

私にとって夫婦生活は「バランスを涵養する場」であり、欠かせない時間となっている(笑)。

この記事を書いた人

長谷川 正之
長谷川戦略マーケティング研究所所長

1955年生まれ、長野県埴科郡坂城町出身。長野県信連勤務後、政策研究大学院大学で公共政策修士を取得。長野県や上田市で統一ブランドの創設や農産物マーケティングを推進。また、小学校PTA会長や地域活動にも積極的に取り組む。現在、中小企業診断士・公共政策修士として「長谷川戦略マーケティング研究所」を立ち上げ、企業や行政のマーケティング支援に従事している。落語鑑賞が趣味で、「上に立つより前に立つ」や「やってみなければ幸運にも巡りあえない」という言葉が好き。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加