アグリマーケティング

農業、食、地域のための情報サイト

  • ブログ
  • 長谷川正之「農業の売れる仕組みづくり」

応援!飯山雪室熟成そば

2021/8/14 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

前回のブログ(7月25日)のトークイベントに先立って行った昼食について、今回書く。 立ち寄った飯山市内のそば店「棚田の杜 ほくずい」は、一...

記事を読む

「コモン」プロデューサー

2021/8/10 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

【コロナ禍のなかのトークイベント】昨年開催した飯山農業経営塾(私が塾長)の塾生2人が、2週間前に地区のトークイベントに登場するというので、...

記事を読む

蓮の花の導き

2021/7/31 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

上田市の信濃国分寺には、北側の蓮池(田)で、美しい蓮の花を見ることができる。 知人が隣りに住んでいて、「是非」と声をかけてもらったので、2...

記事を読む

コロナ禍と農協

2021/7/22 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

近頃、私が関わる「ながの農協」の情報誌に短文が掲載された。読者から少なからず反応があり、農協の許可を得たので、転載する。題して、「コロナ禍...

記事を読む

ひまわりの意志

2021/7/21 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

【朝夕6時台にやること】ウォーキングから戻る朝方6時台と、仕事から帰る夕方6時台には、我が家の隣の畑に植えた「ひまわり」を仰ぎ見る。 【巨...

記事を読む

スイカとミツバチの仲

2021/7/20 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

早朝、6時過ぎ、ウォーキングから戻って、狭い家庭菜園をのぞくのがこのところの日課だ。 キュウリやトマト、ナス、ゴーヤ、豆、ピーマン、スイカ...

記事を読む

「村山槐多パフェ」の真実

2021/7/5 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

前々回のブログに書いた-「村山槐多パフェ」7月から登場!-は、少し反響を呼んだ。 どういうわけか、ある情報発信サイトの目に留まり、ささやか...

記事を読む

草刈正〇!

2021/6/29 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

この梅雨の時期、農業に携わる者は草刈りが大変だ! 晴れ間を見ては、アッという間に成長した雑草を苦々しく思いつつ、せわしくビーバーを動かす。...

記事を読む

「村山槐多パフェ」7月から登場!

2021/6/28 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

【「発酵のまち上田」の今年の取り組み】上田市は、「発酵のまち上田」を掲げて5年。今年の計画は・・・ 市商工会議所が従来から取り組んでいる「...

記事を読む

コロナ禍、つけばの季節

2021/6/27 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

先ごろ、少人数で千曲川沿いのつけば小屋に行き、魚料理を食した。 あなたは、「つけば」をご存じ?私は、小さいときから目にしていて当たり前だが...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

記事を検索

よく読まれている記事

  • JANコードの作り方
    JANコードの作り方
  • クレームはある日突然やってくる(農業者の心構え)
    クレームはある日突然やってくる(農業者の心構え)
  • マルシェで安定的に売り上げる方法
    マルシェで安定的に売り上げる方法
  • 6次化「メープルサイダー物語」 その1 ~自然災害等によるリスク管理~
    6次化「メープルサイダー物語」 その1 ~自然災害等によるリスク管理~
  • コロナ状況下、好調な直売所に聞く(上)
    コロナ状況下、好調な直売所に聞く(上)
  • ホリエモン農業を語る
    ホリエモン農業を語る
  • 大相撲の土俵は信州産!
    大相撲の土俵は信州産!
  • ブログ執筆者紹介
© 2016 アグリマーケティング.