アグリマーケティング

農業、食、地域のための情報サイト

  • ブログ
  • 長谷川正之「農業の売れる仕組みづくり」

錆アート(2)

2020/10/29 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

前回の錆アート(1)に続き、錆アート(2)。彼はもともと日本画を志望していたという。 しかし、「自分と絵画」という関係ではなく、「人と人が...

記事を読む

錆アート(1)

2020/10/29 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

この「暗中模索」という錆アート作品は、私が住む長野県坂城町出身の若きアーティスト・關戸望(せきどのぞむ)さんによるもの、30歳。縁あって世...

記事を読む

「マツタケ給食」

2020/10/14 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

上田市は知る人ぞ知る全国でも有数のマツタケ(松茸)産地。なかでも塩田地域が有名で、今年の採れ具合の問い合わせ電話が市役所にもかかってくる。...

記事を読む

「尖ったぶどう」を食す!

2020/10/12 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

【食べてみたかったぶどう「真沙果」】 食べてみたかった上田産オリジナル品種のぶどうをようやく食べた。 長野県が誇るぶどう栽培の達人・飯塚芳...

記事を読む

信州上田・発酵の女学校卒業式

2020/10/3 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

昨年12月にスタートした信州上田・発酵の女学校(2019.12.19ブログ「開校」参照)。 第一期生卒業式が9月30日に行われた。卒...

記事を読む

「馬とネギ」の経営戦略を解説

2020/9/18 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

前回のブログ「馬とネギ」について、いくつか質問や感想をもらった。そこで、主人公H.Kさんの経営戦略を私なりに解説しておきたい。長くなるが読...

記事を読む

馬とネギ

2020/9/12 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

ネギづくり生産者Kさんの話。 Kさんは68歳で自営業(プレス加工)を辞め、近所の畑を借りてネギづくりを始めた。 きっかけは、知人から、近く...

記事を読む

今こそ、農業経営塾!

2020/8/31 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

【コロナ禍の今、夜間の農業経営塾がスタート】先週から、飯山市主催の農業経営塾がスタートした。19時~21時の夜間で、塾長はご縁でメイン講師...

記事を読む

青虫に感謝

2020/8/26 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

昨日の朝、妻が庭の畑のトマトの枝に青虫がついていると言ってきた。見に行くと、大きい。いつもなら、葉っぱをかじられるのですぐにどかしてとなる...

記事を読む

棚田は多様な「舞台」

2020/8/17 【長谷川正之】, 県庁のマーケティング

それにしても、私のブログにたびたび登場する上田市内の「稲倉の棚田」は、「多様な舞台」だ!棚田保全委員会と新たに発足したNPO法人が連携して...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • Next
  • Last

記事を検索

よく読まれている記事

  • JANコードの作り方
    JANコードの作り方
  • クレームはある日突然やってくる(農業者の心構え)
    クレームはある日突然やってくる(農業者の心構え)
  • マルシェで安定的に売り上げる方法
    マルシェで安定的に売り上げる方法
  • 6次化「メープルサイダー物語」 その1 ~自然災害等によるリスク管理~
    6次化「メープルサイダー物語」 その1 ~自然災害等によるリスク管理~
  • コロナ状況下、好調な直売所に聞く(上)
    コロナ状況下、好調な直売所に聞く(上)
  • ホリエモン農業を語る
    ホリエモン農業を語る
  • 大相撲の土俵は信州産!
    大相撲の土俵は信州産!
  • ブログ執筆者紹介
© 2016 アグリマーケティング.